舞楽図譜 附 貴徳面(1面) (ぶがくずふ つけたり きとくめん(1めん))
| 名称(事業名) | 舞楽図譜 附 貴徳面(1面) |
|---|---|
| ふりがな | ぶがくずふ つけたり きとくめん(1めん) |
| 指定区分 | 県指定文化財 典籍 |
| 指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
| 所在地(市町村) | 河北町谷地 |
| 所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は非表示) |
| 概要 (活動状況等) |
国指定重要無形民俗文化財「林家舞楽」に関係のある、舞楽の絵巻物というべきもので、林家に伝来されたものである。 本巻は、紙継ぎは18枚で、3種の紙が貼りつがれている。墨書が主で、わずかに人物の唇や、装束の一部に朱が加えられたり、また青で袖が色どられている所がある。筆者は不詳。 この舞楽図譜の裏には、3枚分の紙に舞楽図があり、さらに7番四智詣から、29番納曽利までの、舞楽法要目録が記されており、末尾には「嘉暦4年(1329年)8月12日」の紀年銘がある。 附の貴徳面は、鎌倉期の作品とされるが、現在林家には、同舞は伝承されていない。 (縦31.5cm、長さ9.7m) |
| 問い合わせ先 |
公開の有無:無 |

