大般若経残巻 巻子仕立 附 唐櫃3合、袟27箇、残闕一括 (だいはんにゃきょうざんかん かんすしたて つけたり からびつ3ごう、ちつ27こ、ざんけついちかつ)

名称(事業名) | 大般若経残巻 巻子仕立 附 唐櫃3合、袟27箇、残闕一括 |
---|---|
ふりがな | だいはんにゃきょうざんかん かんすしたて つけたり からびつ3ごう、ちつ27こ、ざんけついちかつ |
指定区分 | 県指定文化財 典籍 |
指定年月日 | 昭和30(1955)年 10月 25日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市田川字宮野前187 |
所有者(実施団体名) | 田川八幡神社 |
概要 (活動状況等) |
元来は、『大般若経』600巻の写経と思われるが、完結していると思われるのが116巻で、ほかは巻首や巻末の一部分というように残欠している。 第16巻の奥書に永和元年(1375年)10月3日とあり、第600巻に、永和4年(1378年)2月初4日とあることから、書写年代は南北朝時代とされ、約2年数か月を要したことになる。 筆者は、奥書によると、火徳・永尊・了円・了観・空心・昌光・慶伝・晴禅・妙勝ほか、数名が推定される。 元禄15年(1702年)より明治年間(1868~1912年)まで、毎年3月8日に、豊作祈願でこの般若経の大転読会を行ったという記録がある。 紙質は、当時から珍重された、「みちのく紙」という良質のものであろうとされている。 縦26.0cm |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |
地図 |