一条八幡宮祭礼日記 (いちじょうはちまんぐうさいれいにっき)

名称(事業名) | 一条八幡宮祭礼日記 |
---|---|
ふりがな | いちじょうはちまんぐうさいれいにっき |
指定区分 | 県指定文化財 典籍 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 酒田市市条字水上1-1 |
所有者(実施団体名) | 八幡神社 |
概要 (活動状況等) |
酒田市(旧八幡町)一条八幡神社の、祭礼に関する年中行事の記録である。 右筆律師が永享2年(1430年)に書いたものと、更に長享3年(1489年)4月15日に書写したものがある。漢字を交えて片仮名で書かれ、漢字には振仮名が付けられている。 室町時代、庄内の川北(最上川以北)地方の豪族が、一条八幡神社の祭礼に参与・奉仕する様子がうかがわれ、砂越氏の勢力が北進し、一条八幡近郊に代官を置いて、統治するまでになっていた史実が、身近なものとして知ることができる。 本祭礼日記は、今日残っている川北古記録では、砂越の『来迎寺年代記』(県指定典籍8)と共に最も古く、地方史料の双璧といわれており、研究上重要な史料である。 永享本1冊18葉縦19.5cm、横17.4cm 長享本1冊12葉縦30.4cm、横21.7cm |
問い合わせ先 |
八幡神社 見学の際、事前連絡必要 公開の有無:無 Tel:0234-64-2666 |
地図 |