来迎寺年代記 (らいごうじねんだいき)

名称(事業名) | 来迎寺年代記 |
---|---|
ふりがな | らいごうじねんだいき |
指定区分 | 県指定文化財 典籍 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 酒田市砂越 |
所有者(実施団体名) | 個人 |
概要 (活動状況等) |
所蔵者は、代々羽黒の修験で、大乗院来迎寺と称した。 天神7柱、地神5代より神武以来の歴代天皇を記し、また、江戸時代の貞享3年(1686年)まで、年代順に著名な史実を記録しており、「来迎寺年代記」または「砂越年代記」と呼ばれてきた。 この年代記は、室町時代の明応(1492年ころ)までが一人の筆で書かれ、それからあとの貞享3年(1686年)までは、3代にわたって書き継がれたようである。 1人の筆で書いた年代記と異なって、時代により筆者をかえ、記事は虚飾なく、庄内の戦国史に関する記述は、史料的価値が高い。 表紙を欠いて39葉、各頁8行ずつ、表裏両面に書かれている。 縦30.4cm、横17.0cm |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |