元弘二年阿弥陀板碑 (げんこうにねんあみだいたび)

名称(事業名) | 元弘二年阿弥陀板碑 |
---|---|
ふりがな | げんこうにねんあみだいたび |
指定区分 | 県指定文化財 歴史資料 |
指定年月日 | 昭和27(1952)年 4月 1日 |
所在地(市町村) | 酒田市山谷字三ヶ沢 |
所有者(実施団体名) | 個人 |
概要 (活動状況等) |
鎌倉時代末期の元弘2年(1332年)の板碑。三浦徳右衛門家の裏山にある。安山岩の自然石で高さ1m、幅は上部54㎝、基部77㎝。 碑面は摩滅し判読困難であるが、正面上部に蓮華座の上に種子キリーク(阿弥陀)その下に3行にわたり次の碑文を刻んでいる。 一念彌陀佛即滅無量罪 (蓮華座)元弘二丑年二月時正 現受無比楽後世清浄土 『文化見聞書留』によれば、この板碑は江戸時代後期の文化11年(1814年)、庄五郎が山谷村の北南田より掘り起こし、現在地に移したとある。碑文の年紀と十二支は『文化見聞書留』以来、「元弘二(・)丑(・)二月」と食い違ったままになっている。(元弘2年の十干十二支は、正しくは壬申の年。) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |