貞治七年阿弥陀板碑 (じょうじななねんあみだいたび)

名称(事業名) | 貞治七年阿弥陀板碑 |
---|---|
ふりがな | じょうじななねんあみだいたび |
指定区分 | 県指定文化財 歴史資料 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 山形市山家町 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は非表示) |
概要 (活動状況等) |
山家町の通称「糠塚」という細長い土壇状の塚(高さ約3m程度)の上に立っている、南北朝期の貞治7年(1368年)の年号が刻まれている板碑。石英粗面岩(流紋岩)を一部加工を加えた不整角材状の自然石板碑である。 板碑は高さ1.3m、上部幅44㎝、下部幅42㎝、厚さ30㎝の柱状である。正面上部に直径37㎝の円い二重円線を配し、その中にキリーク(阿弥陀)の種子を刻み、その下にサ(観音)、左にサク(勢至)の種子を並べて置く。その下方に 月山行人結衆等 貞治七年(本来は禾の下に千)戊申三月日 已上百余人敬白 の銘文が刻まれている。 この場所には昔、一明院という修験寺院があったとされ、五輪塔や小石仏が立つ。行人が結集し月山登拝した最古の例として貴重である。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |