慈恩寺旧境内 (じおんじきゅうけいだい)

名称(事業名) | 慈恩寺旧境内 |
---|---|
ふりがな | じおんじきゅうけいだい |
指定区分 | 国指定文化財 史跡 |
指定年月日 | 平成26(2014)年 10月 6日 |
所在地(市町村) | 寒河江市寒河江市大字慈恩寺地内 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺ほか |
概要 (活動状況等) |
慈恩寺旧境内は山形盆地の西縁中央に位置し,葉山(標高1,462m)の前山群の最も手前の丘陵地を占め、南側を寒河江川が東流する。 鳥羽天皇の御願寺(ごがんじ)と伝えられる東北地方を代表する寺院境内地で、平安時代後期には,寒河江荘の支配を通じて藤原摂関家の保護を受け,以後,地頭大江氏,最上氏,その改易(元和8年〈1622〉)後は江戸幕府の保護を得た。江戸時代には3ヵ院48坊からなる一山寺院を形成していた。 本堂(弥勒堂,元和4年〈1618〉建築,重要文化財)のほか,多くの仏像や古文書等の文化財を伝え,一切経会(いっさいきょうえ)には中世以来,林家(はやしけ)による舞楽(重要無形民俗文化財)が奉納される。 江戸時代に復興した堂社と、院坊の屋敷地のたたずまいは、その背後を取り巻く城館群や旧境内地の北端近くに存在する慈恩寺修験の行場とともに、旧境内の様相を良好にとどめている。我が国の仏教信仰の在り方を知るうえで、極めて重要である。 |
問い合わせ先 |
寒河江市教育委員会生涯学習課歴史文化係 ☎0237-86-8231 市HP(慈恩寺旧境内総合広報誌「慈恩寺Times」 URL:http://www.city.sagae.yamagata.jp/docs/2013020700025/)、 本山慈恩寺HP(URL:http://www.honzan-jionji.jp/) 公開の有無:有 ホームページ:慈恩寺旧境内 |
地図 |