河島山遺跡 (かわしまやまいせき)

名称(事業名) | 河島山遺跡 |
---|---|
ふりがな | かわしまやまいせき |
指定区分 | 県指定文化財 史跡 |
指定年月日 | 昭和27(1952)年 4月 1日 |
所在地(市町村) | 村山市大字元塩川字前山1609 |
所有者(実施団体名) | 村山市ほか |
概要 (活動状況等) |
村山市街の西、最上川東岸に横たわる丘陵。一帯が旧石器時代から中世に及ぶ遺跡である。山頂には環状にめぐる空濠で画された館跡が2カ所にある。山頂部からやや南に下った場所には、幅4mの周濠がめぐる径24mの古墳がある。 内部主体は組合せ式の箱形石棺で、他の遺物は検出されていない。この近くには埋経と一字一石の礫石経の経塚がある。珠洲焼の甕に納められた銅鋳製の経筒が発見されている。中腹の南西斜面からは、杉久保型ナイフなどの旧石器時代後期の石器、縄文早期・後期、弥生時代後期天王山式期の甕棺墓が発掘されている。またこの付近からは15世紀代の小型板碑群や石塔片が多数出土した。石材を切り出した石切場跡もある。この西南部につづく丸森山山頂にも径28mの円填があり、河島山には全部で4基の円墳が確認されている。 |
問い合わせ先 |
村山市教育委員会生涯学習課 公開の有無:有 ホームページ:河島山遺跡 Tel:0237-55-2111 |
地図 |