平清水のヒイラギ (ひらしみずのひいらぎ)

名称(事業名) | 平清水のヒイラギ |
---|---|
ふりがな | ひらしみずのひいらぎ |
指定区分 | 県指定文化財 天然記念物 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 山形市大字平清水字恥岸川64-7 |
所有者(実施団体名) | 個人 |
概要 (活動状況等) |
山形市大字平清水の個人宅の庭前にあるヒイラギの古木で、根周り3.5m、根元に二幹に分かれるが、東側の太い幹は直上して根周り2.2m、幹囲2.27m、高さ11mほどである。かつて西側の幹は根周り1.6m、地上1mの箇所で2本に分岐して西方に大きく傾くが、その一枝はわずかに皮部を残すのみで、枝張り10mにおよび、地面すれすれに枝が垂れていた。推定樹齢1000年、老衰がはなはだしいので、西側の幹は適正に整枝されている。 ヒイラギは福島県のいわき市を北限の自生地とするモクセイ科の常緑小高木で、幹は直立してよく分岐する。暖地系の樹木であるにもかかわらず、山形にこのような老大木が生育していることは極めて稀なことである。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |