ジャガラモガラ風穴植物群落 (じゃがらもがらふうけつしょくぶつぐんらく)

名称(事業名) | ジャガラモガラ風穴植物群落 |
---|---|
ふりがな | じゃがらもがらふうけつしょくぶつぐんらく |
指定区分 | 県指定文化財 天然記念物 |
指定年月日 | 平成7(1995)年 3月 28日 |
所在地(市町村) | 天童市大字貫津字古根坂1804-1の内 |
所有者(実施団体名) | 個人 |
概要 (活動状況等) |
天童市の東部、標高905.5mの雨呼山(あまよばりやま)の北西の山腹で、標高540mのところにある。東西約90m、南北約250m、深さ約100mの大きなすり鉢状の窪地である。 風穴地帯の一部はオオバコなどの人里植物が侵入しているが、自然に近い部分は風穴を中心にベニバナイチヤクソウ、コキンバイ、ホソバキリンソウ、ハナゴケなどの小形の植物が、少し離れてレンゲツツジ、ヤナギランなどが生育し、花期には華やかに彩る。周辺はコナラ、クリなどの二次林が発達している。このような植物の分布は風穴を中心に同心円的な環境の違いによると考えられる。なお、ここにはレッドデータブック登載の希少植物が数種生育することも知られている。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |