新庄まつりの山車行事 (しんじょうまつりのやたいぎょうじ)

名称(事業名) | 新庄まつりの山車行事 |
---|---|
ふりがな | しんじょうまつりのやたいぎょうじ |
指定区分 | 国指定文化財 無形民俗文化財 |
指定年月日 | 平成21(2009)年 3月 11日 |
所在地(市町村) | 新庄市沖の町1−2 |
所有者(実施団体名) | 新庄まつり山車行事保存会 |
概要 (活動状況等) |
新庄まつりは毎年8月24・25・26日の3日間行われる。 江戸時代中頃の宝暦6年(1756年)に、新庄藩主であった戸沢正諶(まさのぶ)が、前年の飢餓の餓死者の霊を弔い、五穀豊穣を祈って領民を励ますために、天満宮の祭典を行ったのが始まりといわれている。 祭りでは市内中心部の各町内会が作った山車が、巡行する。山車の上には歌舞伎や伝説を題材にした場面を作られていて、車輪と土台の骨組みのほかは、全て毎年作り替えられている。 山車とともに、笛や太鼓をもった囃子(はやし)も練り歩く。囃子は近くの集落が担当するが、それぞれの山車を担当する集落は決まっていて、毎年変わることはない。 この行事は、町場で行われる、山車祭礼の代表的な例として、重要なものである。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |