後庵ザクラ (ごあんざくら)
| 名称(事業名) | 後庵ザクラ |
|---|---|
| ふりがな | ごあんざくら |
| 指定区分 | 県指定文化財 天然記念物 |
| 指定年月日 | 平成25(2013)年 11月 29日 |
| 所在地(市町村) | 白鷹町大字鮎貝 |
| 所有者(実施団体名) | 個人 |
| 概要 (活動状況等) |
白鷹町に残るエドヒガンの古木の一本。最上川の西岸、鮎貝八幡宮(鮎貝城本丸跡)の北側に位置している。 民家の庭先にあり、すぐ脇は鮎貝城の空堀となっており、急激に落ち込んだ斜面となっている。主幹は、民家の地面よりも一段低い斜面より横向に生えている。 主幹の一部は空洞化しているものの、太い幹は根元付近で急角度に曲がり、二本の枝から伸びる枝張りは立派で樹勢も旺盛である。 鮎貝城の後側(北側)あった医者が「後庵」と呼ばれ、後庵の側にある桜ということでその名が付いたといわれている。 後庵ザクラは目通り幹周5.1m、樹高15m近くあり、樹勢が良い。私有地にあるが花時には一般の人も多数訪れ、地域に親しまれた樹木である。 |
| 問い合わせ先 |
公開の有無:無 |
| 地図 |

