鳥海月山両所宮随神門 (ちょうかいがっさんりょうしょぐうずいしんもん)
| 名称(事業名) | 鳥海月山両所宮随神門 |
|---|---|
| ふりがな | ちょうかいがっさんりょうしょぐうずいしんもん |
| 指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
| 指定年月日 | 平成27(2015)年 3月 24日 |
| 所在地(市町村) | 山形市宮町三丁目8番41号 |
| 所有者(実施団体名) | 宗教法人鳥海月山両所宮 |
| 概要 (活動状況等) |
三間一戸の楼門で、1階は桁行三間梁間二間、2階は桁行五間梁間二間で、入母屋造、銅板葺(もと茅葺)である。 県内の江戸期の楼門として規模が大きく、また1、2階とも円柱と三手先(みてさき)を用いる格の高い形式で、彫り物や彩色画などにより装飾性も豊かである。特に鳳凰の木鼻(きばな)は類例が少なく注目され、全体として意匠的な点で評価できる。 当社は江戸期に神仏習合していたため、本建物も「仁王門」として建てられたが、明治期の神仏分離により仁王像を余所に移して随神像を配し、随神門となった。 |
| 問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
| 地図 |

