庄内の笹巻製造技術 (しょうないのささまきせいぞうぎじゅつ)

名称(事業名) | 庄内の笹巻製造技術 |
---|---|
ふりがな | しょうないのささまきせいぞうぎじゅつ |
指定区分 | 国登録文化財 無形民俗文化財 |
指定年月日 | 令和6(2024)年 3月 21日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市など |
所有者(実施団体名) | 〈無主物〉 |
概要 (活動状況等) |
本件は、山形県北西部の庄内地方に伝承されてきた、笹巻と呼ばれる行事食の製造技術である。笹巻は、粽の一種で、庄内地方においては、邪気を払い、男児の無事な成長を祝って各家で作られてきた。もち米を材料とし、粒のまま笹で包んで形を整え、イグサやスゲで固く縛り、数時間煮ることで完成となる。形状には、四面体型や三角型、たけのこ型などの種類があり、また、庄内南部の鶴岡などでは、灰汁を加えることで保存性を高めた、黄色の笹巻の製造技術も継承されている。出来上がった笹巻は、きな粉や黒蜜をかけて食べる。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |