検索結果

木造千手観音菩薩立像 (もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう)


名称(事業名) 木造千手観音菩薩立像
ふりがな もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう
指定区分 県指定文化財 彫刻
指定年月日 令和6(2024)年 4月 12日
所在地(市町村) 中山町中山町大字岡字小立目1019番地1(岡村観音堂)
所有者(実施団体名) 宗教法人正法寺
概要
(活動状況等)
本像は鎌倉時代初期に平安時代後期の様式(目、鼻、口が大きくあらわされること、面奥が深いこと等)で制作されたもので、樹種や作風を考え合わせると、本像を含めた三尊像は当初から三尊構成で制作されたものと思われる。この三尊構成は平安時代後期の京都における新しい尊像構成であり、それが地方に伝播していた遺品として歴史的意義がある。さらに頭上面の数や印相(手指の形)は珍しい図像であり、貴重な例といえる。
問い合わせ先 公開の有無:有