脇侍木造不動明王立像 (わきじもくぞうふどうみょうおうりゅうぞう)

名称(事業名) | 脇侍木造不動明王立像 |
---|---|
ふりがな | わきじもくぞうふどうみょうおうりゅうぞう |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 令和6(2024)年 4月 12日 |
所在地(市町村) | 中山町中山町大字岡字小立目1019番地1(岡村観音堂) |
所有者(実施団体名) | 宗教法人正法寺 |
概要 (活動状況等) |
表面の彫り直し部や部分的な後補部があるものの、全体としては当初の形態を残していると思われる。上半身が短く足が長く、姿勢が直立に近く、なで肩となる体形で、忿怒相(怒りの形相)ではあるが穏やかな表情となること、さらには条帛(じょうはく、体に巻いている布)や腰布、衣文の柔らかな質感を感じさせる表現などの様式が古風で、平安時代後期の作風をみせる。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |