検索結果

西村山郡役所文書 (にしむらやまぐんやくしょぶんしょ)


名称(事業名) 西村山郡役所文書
ふりがな にしむらやまぐんやくしょぶんしょ
指定区分 県指定文化財 歴史資料
指定年月日 令和6(2024)年 4月 12日
所在地(市町村) 寒河江市寒河江市大字西根字石川西355(県史資料室(山形県総務部高等教育政策・学事文書課分室))
所有者(実施団体名) 山形県
概要
(活動状況等)
明治11年の郡区町村編成法により成立した11郡のうち西村山郡の郡役所で作成・受理された文書で、総点数は88点である。明治11年~明治45年の「地理一途」、大正4年~大正11年の「地理関係」、明治22年~大正12年の「土木一途」に加え、大正12年の郡役所廃止に際し文書を引き継いだ寒河江土木出張所の文書などからなる。昭和54年に寒河江建設事務所が西村山合同庁舎(現在の村山総合支庁西村山地域振興局)に移転するに際し、県史編さん室(現在の県史資料室)で引き継いだものである。
本県設立以来の公文書は明治44年の火災でその大半が灰燼に帰し、また郡役所文書は大正15年の郡役所廃止に伴い文書が廃棄される例が全国的に多いため、本県の近代の歩みを伝える資料として大変貴重である。
問い合わせ先 公開の有無:無