蒔絵二重短刀箱 内箱桐繋 外箱歌所菱 (まきえにじゅうたんとうばこ うちばこきりつなぎ そとばこうたどころびし)

名称(事業名) | 蒔絵二重短刀箱 内箱桐繋 外箱歌所菱 |
---|---|
ふりがな | まきえにじゅうたんとうばこ うちばこきりつなぎ そとばこうたどころびし |
指定区分 | 国指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和27(1952)年 3月 29日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町7-5 |
所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 |
概要 (活動状況等) |
この短刀箱は、豊臣秀吉の遺品として、伊達正宗に贈られた、藤四郎吉光作の短刀(鎬藤四郎を収めるために作られたもので、長方形の内箱と外箱の2箱で、1組となっている。 蒔散らしの技法による入念な作風である。 外箱の舶載された織物文様から、着想を得たかと思われる異国風な意匠と内箱の和風意匠との対称も絶妙で、見所となっている。 短刀は伊達家2代伊達忠宗より、3代将軍徳川家光に献上、後に明暦大火で失われ、短刀箱のみが伊達家に遺され、やがて本間家を経て、本間美術館の収蔵となったものである。 (外箱 縦47.8cm、横11.6cm、高さ13.2cm) (内箱 縦45.1cm、横8.8cm、高さ8.3cm) |
問い合わせ先 |
東京国立博物館寄託 見学の際は、当館の承諾を得て、東京国立博物館に事前連絡が必要 公開の有無:有 ホームページ:蒔絵二重短刀箱 内箱桐繋 外箱歌所菱 |
地図 |