検索結果

鳥海山大物忌神社文書 正平十三年八月三十日 北畠顕信寄進状1通 承久二年十二月三日 鎌倉幕府奉行人連署奉書1通 (ちょうかいさんおおものいみじんじゃもんじょ しょうへいじゅうさんねんはちがつさんじゅうにち きたばたけけんしんきしんじょう1つう しょうきゅうにねんじゅうにがつみっか かまくらばくふぶぎょうにんれんしょほうしょ1つう)


名称(事業名) 鳥海山大物忌神社文書 正平十三年八月三十日 北畠顕信寄進状1通 承久二年十二月三日 鎌倉幕府奉行人連署奉書1通
ふりがな ちょうかいさんおおものいみじんじゃもんじょ しょうへいじゅうさんねんはちがつさんじゅうにち きたばたけけんしんきしんじょう1つう しょうきゅうにねんじゅうにがつみっか かまくらばくふぶぎょうにんれんしょほうしょ1つう
指定区分 国指定文化財 古文書
指定年月日 昭和12(1937)年 7月 29日
所在地(市町村) 遊佐町吹浦字布倉1
所有者(実施団体名) 鳥海山大物忌神社
概要
(活動状況等)
 上の文書は、鎌倉幕府が、出羽国両所宮(大物忌神社)の修造を北目地頭新留守に命じたが、普請が出来上がらない旨を神主の久永から訴えがあったので、建保6年(1218年)に、雑色正家を派遣して社殿の修造の催促にあたったが、源実朝の事件が発生して完成しないで帰った。承久2年(1220年)12月に、雑色真光を遣わし、再び北目地頭新留守に催促して、両所宮の修造を竣工するようにという、北条義時の仰せを取次する内容の文書で、庄内地方最古の文書である。
 下の文書は、正平13年(1358年)4月、足利尊氏の死を知った北畠顕信が、南朝の勢力挽回は今だと、同8月に出羽国一宮両所宮に南朝の復興と、陸奥・出羽国の静謐(せいひつ)を祈願した時の寄進状である。
問い合わせ先 レプリカのみ公開

公開の有無:無
ホームページ:鳥海山大物忌神社文書 正平十三年八月三十日 北畠顕信寄進状1通 承久二年十二月三日 鎌倉幕府奉行人連署奉書1通
地図

※地図の利用規約等についてはこちら