検索結果

石行寺観音堂 (しゃくぎょうじかんのんどう)


名称(事業名) 石行寺観音堂
ふりがな しゃくぎょうじかんのんどう
指定区分 県指定文化財 建造物
指定年月日 昭和58(1983)年 8月 12日
所在地(市町村) 山形市岩波115
所有者(実施団体名) 石行寺
概要
(活動状況等)
石行寺の沿革については、不明のところが多いが、奈良時代に行基の草創にかかるとの伝えがある。最上三十三観音の第七番札所として、古くから人々の信仰を集めてきた。
観音堂は方三間の建築で、桁行8.49㍍、梁行8.49㍍、屋根は宝形造の茅屋根形銅板葺(もと茅葺)で、四方に縁を巡らしている。
軸部は、円柱に頭貫・内法長押・切目長押・板壁の制で舟肘木を用い、軸は一軒の半繋垂木で、正面の中央間に桟唐戸(さんからど)を吊り、その左右の間は蔀(しとみ)である。
観音堂の創建については、明らかではないが、棟札・絵馬銘・墨書などから推して、室町時代末期頃の建築と考えられる。素朴ながら、中世時代の密教寺院堂様式を、今に伝える貴重な遺構である。
問い合わせ先 石行寺 

公開の有無:有
Tel:023-641-6514
地図

※地図の利用規約等についてはこちら