検索結果

紙本墨画面壁達磨図 海北友松筆 (しほんぼくがめんべきだるまず かいほくゆうしょうひつ)


名称(事業名) 紙本墨画面壁達磨図 海北友松筆
ふりがな しほんぼくがめんべきだるまず かいほくゆうしょうひつ
指定区分 県指定文化財 絵画
指定年月日 昭和34(1959)年 12月 4日
所在地(市町村) 鶴岡市宝町
所有者(実施団体名) 個人
概要
(活動状況等)
達磨は南印度香至国王の第三子、法を般若多羅に受け、達磨という名は師より与えられたと伝えられる。印度を教化すること六十年、その後、中国に渡り、梁の普通元年(520年) 禅宗を伝えた。武帝に謁したが、その人格に失望し、魏の国へ赴き、崇山の少林寺に入って、岩上の壁に向って、禅の修行すること九年に及んだ。これを「面壁九年」と言い、禅画として好んで画題となった。本画もその一つである。
画中に下の賛がある。
九年冷坐費工夫、果領分皮得髄徒
壁観天相何所似、看々背面美人図
嘉隠野納古澗叟賛
縦104.0㎝、横39.0㎝
問い合わせ先 (公財)本間美術館に寄託

公開の有無:有
地図

※地図の利用規約等についてはこちら