ホーム > 県政情報 > 山形県警察 > 運転免許 > 運転免許更新等 > 運転免許証の再交付手続

更新日:2025年4月7日

ここから本文です。

運転免許証の再交付手続

運転免許証を亡失・滅失、又は汚損・破損した場合、再交付を受けることができます。
上記に加え、記載事項変更や写真変更、条件変更等を理由とした再交付申請も可能になりました。マイナンバーカードからマイナ免許証のデータが消えた場合、再記録を受けることができます。

 

1.手続のできる方

山形県内にお住まいの方(運転免許証の住所が山形県の方)

(注)他都道府県住所の運転免許証を紛失等された場合でも、山形県への住所変更と同時に手続をすることができます。

   ただし、マイナンバーカードの住所が他都道府県の場合、マイナ免許証の申請はできません。

運転免許証再交付手続の受付日時場所一覧

手続できる場所 曜日 受付時間
総合交通安全センター 月~金 10時00分~11時00分
14時00分~15時00分
住所地の警察署
(山形・上山・天童・寒河江・村山を除く)
月~金 9時00分~16時30分

 

2.手続に必要なもの

  • 手数料
再交付前の保有状況 紛失したもの 再交付後の保有状況 手数料
免許証 免許証 免許証 2,600円
マイナ免許証 1,500円
両方 2,700円
マイナ免許証 マイナ免許証 免許証 2,550円
マイナ免許証 1,500円
両方 2,650円
両方 免許証 免許証 2,600円
マイナ免許証
両方 2,600円
マイナ免許証 免許証
マイナ免許証 1,500円
両方 1,500円
両方 免許証 2,600円
マイナ免許証 1,500円
両方 2,700円

 

  • 亡失、盗難、焼失、滅失した場合は、身分証明となるもの(マイナンバーカード、保険証、パスポート、通帳等)

※国民健康保険証は有効期限まで、その他の健康保険証は令和7年12月1日まで身分証明としてお使いいただけます。

※免許証及びマイナ免許証の両方を保有していた方が、そのいずれかを紛失等し、紛失等したものの再交付等を受ける場合は、紛失等していない免許証又はマイナ免許証をお持ちください。

 なお、免許証及びマイナ免許証の両方を保有していた方が、そのいずれかの紛失等を機に免許証又はマイナ免許証のみの保有に変更する場合は、必ず紛失等していない免許証又はマイナ免許証をお持ちください。

  • 亡失以外の場合は免許証及びマイナ免許証(現在お使いの免許証と引換え交付になります)
  • 本籍、住所、氏名(旧姓併記を含む)等に変更のある方は、運転免許証等の記載事項変更手続のページを確認の上、必要なものを持参してください。
  • 持参した写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を希望される方
    写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)規格にあった写真で免許証の作成及びマイナ免許証の記録を行います。ただし、持参写真による手続の場合は、即日交付・記録となりますが、通常の交付・記録より時間がかかります。持参した写真で免許証を作成した場合、持参した写真を複写撮影して作成するため、持参した写真よりも画質が低下します。

※警察署では持参写真を即日中にシステムに取り込むことができないため持参写真によるマイナ免許証の申請はできません。

※運転免許証に表示される写真とマイナ免許証に記録される写真は同じものになります。別々のものを希望することはできません。

3.手続の流れ

<<総合交通安全センターで手続する場合(即日交付・記録の場合)>>

再交付申請受付→申請書記入・提出→紛失状況の確認→写真撮影(希望する方)→免許証交付・マイナ免許証記録

(注)警察署で手続をする場合も、総合交通安全センターの手続の流れと同じですが、免許証の交付は約2週間後となります。

4.県外からの住所変更と再交付を同時にする方

  • 総合交通安全センター、警察署のどちらでも手続することができます。
  • 総合交通安全センターで受付した場合、免許証の交付及びマイナ免許証の記録は即日となります。
  • 警察署で受付した場合は、免許証の交付は約2週間後、マイナ免許証の記録は即日となります。
  • マイナンバーカードの住所が県内でない場合、マイナ免許証の申請はできません。

5.更新と再交付等を同時にする方

1.総合交通安全センターで手続する場合

受付日・時間
講習区分 曜日 受付時間
優良運転者
高齢者講習受講済者
月~金 8時30分~10時00分
13時00分~13時30分
一般運転者
初回更新者
違反運転者
月~金 8時30分~9時00分
13時00分~13時30分

 

【手続に必要なもの】

再交付の手数料はかかりません。

  • 70才以上の方…高齢者講習終了証明書
  • 75才以上の方…高齢者講習終了証明書・認知機能検査結果通知書・運転技能検査受検結果証明書(該当者のみ)
  • 講習手数料(70才未満の方)…運転免許証の更新手続
  • 亡失、盗難、焼失、滅失した場合は、身分証明となるもの(マイナンバーカード、保険証、パスポート、通帳等)
  • 亡失以外の場合は免許証及びマイナ免許証(現在お使いの免許証と引換え交付になります)
  • 本籍、住所、氏名(旧姓併記を含む)等に変更のある方は、運転免許証等の記載事項変更手続のページを確認の上、必要なものを持参してください。
  • 持参した写真で運転免許証の作成及びマイナ免許証の記録を希望される方
    写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)規格にあった写真で免許証の作成及びマイナ免許証の記録を行います。ただし、持参写真による手続の場合は、即日交付・記録となりますが、通常の交付・記録より時間がかかります。持参した写真で免許証を作成した場合、持参した写真を複写撮影して作成するため、持参した写真よりも画質が低下します。

※警察署では持参写真を即日中にシステムに取り込むことができないため持参写真によるマイナ免許証の申請は受理できません。

※運転免許証に表示される写真とマイナ免許証に記録される写真は同じものになります。別々のものを希望することはできません。

【運転免許証の交付】

 再交付の運転免許証は、約2週間後の交付となります。

(注1)更新と再交付、両方の手続が必要なため、時間に余裕を持っておいでください。

2.住所地の警察署で手続する場合(山形・上山・天童・寒河江・村山の各警察署を除く)

受付日・時間
講習区分 曜日 受付時間
優良運転者
高齢者講習受講済者
一般運転者
初回運転者
違反運転者
月~金 9時00分~16時30分

 

【手続に必要なもの】

  • 更新連絡書
  • 更新手数料…運転免許証等の更新手続のページの手数料をご覧ください。
  • 再交付手数料…上記の再交付手数料と同様
  • 70才以上の方…高齢者講習終了証明書
  • 75才以上の方…高齢者講習終了証明書、認知機能検査結果通知書、運転技能検査受検結果証明書(該当者のみ)
  • 講習手数料(70才未満の方)…免許証の更新手続
  • 亡失、盗難、焼失、滅失の場合は、身分証明できるもの(マイナンバーカード、保険証、パスポート、通帳等)
  • 亡失以外の場合は免許証及びマイナ免許証(現在お使いの免許証と引換え交付になります)
  • 本籍、住所、氏名(旧姓併記を含む)等に変更のある方は、運転免許証等の記載事項変更手続のページを確認の上、必要なものを持参してください。
  • 持参した写真で免許証の作成及びマイナ免許証の記録を希望される方
    写真1枚(加工不可)(申請前6か月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景の縦3cm×横2.4cmのもの(白黒可))(PDF:637KB)規格にあった写真で免許証の作成及びマイナ免許証の記録行います。ただし、即日交付とはなりません。持参した写真で免許証を作成した場合、持参した写真を複写撮影して作成するため、持参した写真よりも画質が低下します。

※警察署では持参写真を即日中にシステムに取り込むことができないため持参写真によるマイナ免許証の申請は受理できません。

※免許証に表示される写真とマイナ免許証に記録される写真は同じものになります。別々のものを希望することはできません。

【免許証の交付】
 再交付の免許証は、約2週間後の交付となります。

(注)更新と再交付、両方の手続が必要なため、時間に余裕を持っておいでください。
 

お問い合わせ

県警察本部運転免許課 

住所:〒994-0068 天童市大字高擶1300

電話番号:023-655-2150