小国町の住宅支援策
-
支援内容 町産木材製品等を使用した住宅の建築並びに木質バイオマス燃焼器を設置する住宅に対する助成 対象要件 ・小国産木材等を使用するもの又は燃焼器を設置する工事
・町内の製材業者から納入された木材製品もしくは町内から納入された燃焼器を使用するもの、又は町外から納入された木材製品もしくは燃焼器を使用し町内建築業者が施工するもの。
・新築、増築される住宅又は燃焼器を設置する住宅は、居住するための住宅であること。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 ・木材を使用する工事 補助率20%、上限50万円
・燃焼器を設置する工事 補助率20%、上限10万円(新築及び増築以外の場合は上限8万円) -
支援内容 一定の要件を満たした住宅リフォーム工事に対する補助 対象要件 ○寒さ対策・断熱化、バリアフリー化、克雪化、県産木材使用のいずれか一つ以上を含むリフォーム工事等
○町内に住所を有するかたが、町内に所有しかつ居住する住宅等にかかる工事
○県内に所在地がある事業者が所有者との請負契約により施工するもの
○工事費が10万円以上であり、令和8年1月末までに完了する工事
○申請前に工事が未着工で、町税等に滞納がなもの支援額等 【一般世帯支援分】
補助率10%、上限12万円
※町内業者と契約の場合
補助率20%、上限24万円
【移住世帯等支援分】
一定の条件を満たす「移住」、「新婚」、「子育て」世帯等
補助率15%、上限15万円
※町内業者と契約の場合
補助率30%、上限30万円 -
支援内容 公共下水道計画区域を除く区域内での合併処理浄化槽設置に対する補助 対象要件 公共下水道計画区域を除く区域内に合併処理浄化槽を設置する場合。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 43.8万円~53.3万円 -
支援内容 公共下水道計画区域を除く区域内での合併処理浄化槽設置に対する補助 対象要件 小国町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の交付対象者で、新築・建替え以外で単独処理合併浄化槽又は汲み取り便槽からの転換を行った場合。併せて、浄化槽法第7条及び第11条に規定する法定検査を受検し又は今後も受検する場合。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 5人槽 20万8千円
6人槽以上 25万9千円 -
補助金
支援内容 木造住宅の耐震診断を受ける際にかかる費用の補助 対象要件 ・町内に自らが所有もしくは所有者の3親等以内の親族が居住する木造住宅を持っている方で、耐震診断士の耐震診断を受けること。
※木材住宅:平成12年5月31日以前に着工された2階建てのもので、一戸建ての住宅又は併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が、延べ面積の1/2以上であるもの)であること。地上階数が2以下であること。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 診断にかかった費用(10万円上限) -
支援内容 木造住宅の耐震改修工事にかかる費用の補助 対象要件 町内にある木造住宅で、自らが所有し居住する建物を耐震改修する方。耐震診断の総合評点が1.0未満で、耐震改修計画の総合評点が1.0以上であること。県内業者が工事を行うこと。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 改修工事費の50%(上限120万円) -
支援内容 町産木材製品等を使用した住宅の建築並びに木質バイオマス燃焼器を設置する住宅に対する助成 対象要件 ・小国産木材等を使用するもの又は燃焼器を設置する工事
・町内の製材業者から納入された木材製品もしくは町内から納入された燃焼器を使用するもの、又は町外から納入された木材製品もしくは燃焼器を使用し町内建築業者が施工するもの。
・新築、増築される住宅又は燃焼器を設置する住宅は、居住するための住宅であること。
※他の支援策との併用については、お問い合わせください。支援額等 ・木材を使用する工事 補助率20%、上限50万円
・燃焼器を設置する工事 補助率20%、上限10万円(新築及び増築以外の場合は上限8万円)
新築住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
リフォーム住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
その他住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
山形県の住宅支援策
-
補助金
支援内容 県では、家庭や事業所における再生可能エネルギー等設備の導入を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、再生可能エネルギー等設備を設置する個人や事業者に助成を行います。 対象要件 ○蓄電池設備
太陽光発電設備が同時導入であること
○木質バイオマス燃焼機器
補助対象経費が20万円を超えること 等
〇地中熱利用装置
COP3.0以上又は同等の水準支援額等 ○蓄電池設備
・太陽光発電設備が同時導入の場合 最大40万円
〇木質バイオマス燃焼機器
・ストーブ 最大16万円
(「やまがた省エネ健康住宅新築支援事業費補助金」又は「やまがた省エネ健康住宅・再エネパッケージ補助金」と同時申請の場合 最大24万円) -
支援内容 「やまがた省エネ得健康住宅」の認定証の交付を受けた新築住宅・建売住宅の購入に対して補助金を交付する。 対象要件 ・やまがた省エネ健康住宅の認定証交付
・県産木材使用割合50%以上
・認定証交付日・新築工事完了日のいずれかが令和7年3月1日以後であること 等
詳しくは関連するページをご覧ください。支援額等 50万円 -
支援内容 やまがた省エネ健康住宅と併せて、太陽光発電設備及び蓄電池設備等を設置する住宅を新築する際に補助金を交付する。 対象要件 ・自ら居住するための住宅を新築すること
・施工業者は県内に本店がある事業者であること
・やまがた省エネ健康住宅を取得したZEHであること
・建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の認証を受けていること
・令和8年2月27日まで引渡しを受け、実績報告書を提出すること支援額等 最大約200万円 -
支援内容 県産木材を使用して住宅や民間施設(店舗・事務所等)を新築する方に対して、補助金を交付します。 対象要件 1.県産木材を一定数量以上使用した新築の住宅や民間施設(店舗・事務所等)
2.その他、交付要綱に定める要件支援額等 住宅 25万円
民間施設(店舗・事務所等) 県産木材の使用量に応じて最大50万円※民間施設については、やまがた木造設計マイスター若しくは国等が実施した同様の研修を受講した者が設計に携わった場合は10万円を加算 -
補助金
支援内容 県では、家庭や事業所における再生可能エネルギー等設備の導入を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、再生可能エネルギー等設備を設置する個人や事業者に助成を行います。 対象要件 ○蓄電池設備
太陽光発電設備が同時導入であること
○木質バイオマス燃焼機器
補助対象経費が20万円を超えること 等
〇地中熱利用装置
COP3.0以上又は同等の水準支援額等 ○蓄電池設備
・太陽光発電設備が同時導入の場合 最大40万円
〇木質バイオマス燃焼機器
・ストーブ 最大16万円
(「やまがた省エネ健康住宅新築支援事業費補助金」又は「やまがた省エネ健康住宅・再エネパッケージ補助金」と同時申請の場合 最大24万円) -
補助金
支援内容 県では、家庭や事業所における再生可能エネルギー等設備の導入を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、再生可能エネルギー等設備を設置する個人や事業者に助成を行います。 対象要件 ○蓄電池設備
太陽光発電設備が同時導入であること
○木質バイオマス燃焼機器
補助対象経費が20万円を超えること 等
〇地中熱利用装置
COP3.0以上又は同等の水準支援額等 ○蓄電池設備
・太陽光発電設備が同時導入の場合 最大40万円
〇木質バイオマス燃焼機器
・ストーブ 最大16万円
(「やまがた省エネ健康住宅新築支援事業費補助金」又は「やまがた省エネ健康住宅・再エネパッケージ補助金」と同時申請の場合 最大24万円) -
補助金
支援内容 自ら居住する目的で、県内に中古住宅を取得した世帯に対して補助金を交付する。 対象要件 県内に自ら居住するために購入するもので、次の要件すべてに該当する住宅
①令和7年3月1日以降に引渡しを受ける住宅
②竣工後2年超の住宅又は居住実績がある住宅
③既存住宅売買瑕疵保険に加入する住宅
詳しくは関連するページをご覧ください。支援額等 補助率0.4%
①移住世帯、新婚世帯、子育て世帯 最大40万円
②一般世帯 最大30万円
新築住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
リフォーム住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
その他住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
国の住宅支援策
-
補助金
支援内容 子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して補助金を交付する。 対象要件 一定の期間内に契約、着工、完成等する、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や一定のリフォーム工事
※他にも要件がございます。詳しくは関連するページをご覧ください。支援額等 新築注文住宅及び新築分譲住宅の購入:最大160万円/戸
リフォーム:上限60万円/戸 -
補助金
支援内容 子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して補助金を交付する。 対象要件 一定の期間内に契約、着工、完成等する、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や一定のリフォーム工事
※他にも要件がございます。詳しくは関連するページをご覧ください。支援額等 新築注文住宅及び新築分譲住宅の購入:最大160万円/戸
リフォーム:上限60万円/戸 -
補助金
支援内容 住宅に行う開口部(窓)の断熱性能を向上する工事に対して補助金を交付する。 対象要件 住宅に行う開口部(窓)の断熱性能を向上する工事 支援額等 住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて定額
(一戸あたり5万円から最大200万円までを補助)
※補助対象となる窓は、本事業の性能要件を満たすことが確認された製品に限る -
補助金
支援内容 子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して補助金を交付する。 対象要件 一定の期間内に契約、着工、完成等する、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や一定のリフォーム工事
※他にも要件がございます。詳しくは関連するページをご覧ください。支援額等 新築注文住宅及び新築分譲住宅の購入:最大160万円/戸
リフォーム:上限60万円/戸
新築住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
リフォーム住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
その他住宅支援策
募集期間中でも予定数(金額)に達した場合、募集が終了していることがあります。
支援策サーチ |
---|