更新日:2025年7月22日
ここから本文です。
発表日 | 2025年7月22日(火曜日) | ||
---|---|---|---|
部局・担当課 | 農林水産部 農村計画課 | 電話番号 | 023-630-2218 |
近年、気候変動による豪雨災害の頻発・激甚化を受け、田んぼダムの貯留機能に対する期待が高まりを見せており、農家の理解を得ながら取組拡大を推進していくことが求められております。
本県では、県内農用地の約7割、約800組織が多面的機能支払交付金を活用し、農道や農業用水路の草刈り・補修などの活動を行っており、活動組織による田んぼダムの取組みを進めることで、地域の防災・減災に大きく寄与すると考えております。
そこで、この度、田んぼダムに係る学識経験者の講演や先進地の取組事例の紹介を通して、田んぼダムの取組みについて活動組織の理解を深めることで、当交付金を活用した取組拡大を図るため、下記のとおり研修会を開催しますので、取材くださるようお願いします。
日時と会場
〇令和7年7月29日(火)13時30分~15時30分
寒河江市市民文化会館(寒河江市大字西根字石川西333番地)
対象者
〇多面的機能支払交付金活動組織、市町村、農業関連団体、土地改良区
研修内容
〇田んぼダムの取組推進に係る技術研修
① 山形県田んぼダム推進事業で得られた知見の共有 山形県農林水産部農村整備課
② 田んぼダムと農地保全の活動 新潟大学農学部准教授 宮津 進 氏
③ 田んぼダムの取組 栃木県思川西部土地改良区 平本隆幸 氏
④ 多面活動と土地改良区の関わり 最上川中流土地改良区 鈴木泰人 氏
〇個別相談会
会場ロビーに県内4ブロックごとのブースを設置し、研修会終了後に多面的機能支払交付金全般に関する個別相談会を開催
主催
〇山形県多面的機能支払推進協議会、山形県