建築技能
若手大工育成支援プログラム
山形県では、県内住宅産業の振興とそれに関わる技能者を育成するため、県内の大工・工務店に新規入職した若手大工の技能習得をしっかりとサポートしていきます。

背景
県内の住宅建設市場規模は、今後もほぼ横ばいで推移すると見込まれるものの、県内の大工技能者は、20年前の約半数となっています。
更に、大工職への入職者が少なく30歳未満の割合が非常に低くなっています。一方で60歳以上が約5割となり高齢化が著しく、将来不足が予想されます。
![[グラフ] 県内大工技能者数](./wakate-support/haikei-graph-01.png)
![[グラフ] H27県内大工年齢内訳](./wakate-support/haikei-graph-02.png)
「国勢調査」
「若手大工育成支援プログラム」とは?
新規入職から概ね5年間を実施期間とし、大工に必要な基礎的知識や技能を集中して身に付けられるよう、資格取得や技能習得を応援します。

まずはプログラムに参加していただく必要があります。
申請をする方は、こちらの様式で作成ください。
1 支援対象者の認定をおこないます。
<認定要件>
-
入職1年目の方が対象です。
- 県内に居住し、県内で大工として入職していること。
- 当該年度の前年5月1日~当該年度の4月30日に入職していること。
- 当該年度の4月1日現在で40歳未満であること。 など
※ただし、外国人技能実習生は除きます。
◎詳しくはプログラム実施要綱(申請書類関係)及び募集要領をご覧ください
2 認定を受けた方には、若手大工技能習得サポート補助金を交付します。
- 入職1年目の方が、定める資格を取得した場合に、10万円を補助します
- 入職から3年以上継続して就業し、二級建築大工技能検定に合格した場合に、20万円を補助します。
(いずれも継続して就業していることが条件になります。)
※詳しくは補助金交付要綱(申請書類関係)及び募集要領をご覧ください。
3 プログラムの修了時に一定以上の技能を身に付けた方には、若手大工修了証書を交付します。
また、補助を受けた方の技能習得の様子やプログラム修了者及び勤務する事業所を「タテッカーナ」で紹介します。
4 若手大工の技能習得を目的として、勉強会を開催しています。
5 認定実績
令和3年度まで139名を認定しています。
6 修了者リスト
<令和元年度修了者>
・2名
<令和2年度修了者>
・6名
大河原 玲音
有限会社杉本工務店
〒992-1443 米沢市大字笹野4680-1 TEL0238-38-2655
認定番号 第16-002号/令和2年度修了
有限会社杉本工務店
〒992-1443 米沢市大字笹野4680-1 TEL0238-38-2655
認定番号 第16-002号/令和2年度修了
中野 友晶
山本建築
〒997-0211 鶴岡市羽黒町手向字手向260 TEL0235-62-2492
認定番号 第16-004号/令和2年度修了
山本建築
〒997-0211 鶴岡市羽黒町手向字手向260 TEL0235-62-2492
認定番号 第16-004号/令和2年度修了
井上 竜士
渡部技巧
〒992-0114 米沢市木和田412 TEL0238-40-1777
認定番号 第16-012号/令和2年度修了
渡部技巧
〒992-0114 米沢市木和田412 TEL0238-40-1777
認定番号 第16-012号/令和2年度修了
<令和3年度修了者>
・6名
阿部 健作
阿部建築
〒999-3511 河北町谷地字所岡114-1 TEL0237-72-2750
認定番号 第17-005号/令和3年度修了
阿部建築
〒999-3511 河北町谷地字所岡114-1 TEL0237-72-2750
認定番号 第17-005号/令和3年度修了
伊藤 豪紀
丸五建設株式会社
〒991-0041 寒河江市大字寒河江字横道43-1 TEL0237-86-4201
認定番号 第17-008号/令和3年度修了
丸五建設株式会社
〒991-0041 寒河江市大字寒河江字横道43-1 TEL0237-86-4201
認定番号 第17-008号/令和3年度修了