更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

やまがた環境展2025を開催します!

やまがた環境展2025の概要

 地球温暖化対策や自然との共生、3R(廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用)に関する学び・啓発の場を提供することで、ライフスタイルを見直す契機とするとともに、再生可能エネルギー等に関する理解を深め、循環型社会の形成及びカーボンニュートラルの実現に向けた取組みを推進することを目的として、やまがた環境展2025を開催します。ぜひお越しください!

 1 テーマ   「あなたの一歩が未来をつくる」

 2 開催期日  令和7年10月18日(土曜日)10時から17時まで

 10月19日(日曜日)10時から16時まで

 3 開催場所  山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」(山形市平久保100)

 4 主催    やまがた環境展実行委員会

         構成団体:山形県、一般社団法人山形県産業資源循環協会、NPO法人山形県自動車公益センター、
              山形県環境保全協議会、山形県商工会議所連合会

 ※入場無料!来場者先着プレゼント!(両日10時00分~、100名さま限定)

 ※エコクイズラリーもあるよ!会場内のクイズに答えてすてきな賞品をGETしよう!

 ※ご来場の際は、マイバッグをご持参いただき、興味のあるチラシやパンフレットをご自由にお持ち帰りください。

 ※公共交通機関のご利用、マイカー相乗り、駐車場でのアイドリングストップにご協力ください。

R7表面

R7中面

やまがた環境展2025パンフレット(PDF:2,244KB)

 

出展者決定!最新のエコを楽しく学ぼう!

「環境を考える」ゾーン

1山形県環境保全協議会(PDF:257KB) 令和7年度山形県環境保全推進賞表彰企業の紹介等
2山形県地球温暖化防止活動推進センター(PDF:241KB) 家庭での「山形版デコ活アクション」の展示とアンケートの実施
3美しい山形・最上川フォーラム(PDF:1,399KB) 川や街から海に流れ出るごみの標本、水質調査結果、ごみの回収体験などを通じて環境問題を一緒に考えましょう
4山形県環境学習支援団体
山形県シェアリングネイチャー協会(PDF:1,199KB)
シェアリングネイチャーの情報提供、シェアリングネイチャー体験(体感ツール、ネイチャークラフト) ※10/19(日)のみ出展
5山形酸素(株)(PDF:1,475KB) 「おいしく」「楽しい」脱炭素!水素で広がり繋がるミライを、水素調理の試食と水素ロケット体験で実感しよう!
6(一社)やまがた福わたし(PDF:1,158KB) 食品ロス削減に関する取組みの紹介やパネル展示、フードドライブの実施
7ごみ減量・もったいないねット山形
山形市循環型社会推進課(PDF:1,455KB)
ごみ減量・もったいないねット山形の活動紹介や、ごみの分別・減量のパネル展示、リサイクルゲーム、啓発品等の配布を行います
8山形市環境課(PDF:292KB) 地球温暖化やエコな取組みについて、クイズを通して楽しく学ぶことができます
9山形県環境企画課(PDF:1,042KB) 山形県水資源保全条例に関するパネル展示、森が雨水の流れを緩やかにする機能を体験するジオラマ展示
10山形県学生環境ボランティア「やまカボ・サポーター」
山形県環境企画課(PDF:1,531KB)
カーボンニュートラルに関する工作等の体験型ワークショップ
11カーボンニュートラルやまがた県民運動推進会議(PDF:1,523KB) カーボンニュートラルを楽しく学べるワークショップ(豊田通商(株)と合同での水素遊具の乗車、山形酸素(株)と合同での水素ロケットの実験教室、CO2排出量の計測等)・展示(燃料電池自動車(FCV)等)
12山形県水大気環境課(PDF:1,318KB) 環境クイズ 水環境を知ろう!~正解者には「おいしい山形の水」プレゼント~
13(公財)やまがた森林(もり)と緑の推進機構
山形県みどり自然課(PDF:1,181KB)
山形県の豊かな自然を守るために私たちに何ができるのか。実際に見て、触れて、学んで考えてみよう!
14山形県防災危機管理課(PDF:98KB) 「ローリングストック」「シェイクアウト」の啓発と体験型ワークショップ
15山形県消費生活・地域安全課(PDF:1,454KB) 人と地球にやさしい消費「エシカル消費」について紹介します ※10/18(土)のみ出展
16山形県企画調整課(PDF:901KB) (株)セブン-イレブン・ジャパンの協力によるSDGsに関する出張授業や子ども向けポップ作りの実施
17最上川流域下水道事業連絡協議会(PDF:1,501KB) 下水道の役割をパネルで解説!「ツマラン管」を使った実験で下水道の使い方がわかります
18村山地域地球温暖化対策協議会(PDF:1,337KB) 協議会の活動紹介、各市町でのカーボンニュートラルに向けた取組み紹介など
19山形県環境科学研究センター(PDF:1,133KB) センター業務紹介、リサイクル工作(段ボールを使ったエアカーリング等)を楽しもう、身近な樹木の香りを当てよう
20やまがた鉄道沿線活性化プロジェクト推進協議会(PDF:1,588KB) 協議会の鉄道利用促進に向けた取組み等を紹介します。「やまがた鉄道応援団」の会員になってくれた方(LINEで友だち登録)には先着でノベルティをプレゼント!
21(国研)産業技術総合研究所東北センター(PDF:1,290KB) CO2の分離・回収やプラスチックリサイクル等の資源循環利用技術の紹介、模型を使ったCO2分離の体験など

「エネルギーを考える」ゾーン

1おもてなし山形(株)(PDF:1,170KB) 発電体験『チャリチャリかき氷工場』
2(一社)新木造住宅技術研究協議会山形支部(PDF:367KB) 住宅模型による断熱・気密の重要性の解説、やまがた省エネ健康住宅啓蒙活動
3ソーラーワールド(株)(PDF:1,111KB) 太陽光を電源にしたガラスの絵彫りワークショップ、バイオマスボイラー、自然エネルギー機器の紹介展示
4山形県環境学習支援団体
日本地下水開発(株)(PDF:286KB)
地下水の熱エネルギーを利用した、省エネで環境にやさしい融雪システム・冷暖房システムの紹介
5山形県サッシ・ガラス協同組合(PDF:805KB) 窓の断熱効果、省エネ効果についての紹介
6山形県電機商業組合(PDF:1,289KB) 省エネ家電に買い換えると、光熱費や二酸化炭素排出量の削減に繋がります。ブースでは、省エネ家電の紹介や省エネ効果がアップする使用方法などを環境マイスターが伝えます
7(株)やまがた新電力(PDF:1,282KB) 「アイスモンスター復活プロジェクト」募金活動、脱炭素川柳コンテスト入賞作品の展示、電力の地産地消・脱炭素の取組み紹介
8山形MADOショップ店会(PDF:1,418KB) 住宅開口部断熱商品(窓・ドア)の見本品展示やカタログの設置・配布、紹介
9山形県エネルギー政策推進課(PDF:1,436KB) 県内の再生可能エネルギー導入状況の紹介や、再エネについてのクイズをします
10山形県建築住宅課(PDF:1,467KB) 住宅建てるなら「やまぽっかの家」!夏涼しく、冬暖かい。省エネを実現しながら、快適で健康的な生活を実感しよう!!

「リサイクル」を知るゾーン

1(一社)山形県産業資源循環協会
山形大学工学部矢野研究室(PDF:120KB)

親子で楽しむサイエンスとエコロジーの体験、見て・触れて・学ぶリサイクル
2NPO法人
山形県自動車公益センター
リサイクル事業の紹介、リサイクル製品の展示、エコドライブアドバイス

3山形県環境学習支援団体(株)エフピコ(PDF:1,394KB)

使用済み食品トレーやペットボトルのリサイクルをご紹介します!お弁当のふたを再利用した、プラ板キーホルダー作りを体験できます ※10/18(土)のみ出展
4山形県環境学習支援団体(株)山本製作所(PDF:1,497KB) 体験時間5分。プラスチック材質判別装置「ぷらしる」を使い、プラスチックリサイクルについて楽しく学べます
5NPO法人北日本木材資源リサイクル協会(PDF:2,291KB) 現在の北日本地域における木材資源リサイクルの紹介、リサイクル製品およびポスターの展示
6(株)環境思考(PDF:231KB) リサイクルポイントで街づくり最先端事例~災害に強く子供と環境にやさしい「お互いさまの街ひがしね」~
7(株)クリーンシステム(PDF:490KB) 産業および一般廃棄物の処理方法の紹介、アスベスト調査の取組みについての紹介、左記に関連したパネル・動画展示
8(株)クリーンパワー山形(PDF:1,238KB) パネル、動画を使用した廃棄物処理やサーマルリサイクルの紹介
9(株)丹野(PDF:1,242KB) リサイクル処理(たい肥製造過程)のパネル展示、「エコたいひ」(山形県リサイクル認定製品)の現物展示、サンプル提供
10(株)鍋元商店(PDF:1,241KB) 金属リサイクルに関する情報の紹介、山形県リサイクル認証システムの紹介
11(一社)山形県解体工事業協会(PDF:1,169KB) 建設廃棄物の処理フローの展示、解体、適正処理の説明、NPO法人北日本木材資源リサイクル協会と合同での木工クラフトブースの出展
12山形県自動車適正管理推進協議会(PDF:1,355KB) 再生紙を利用した、エコカーのペーパークラフト作成
13(株)湯沢クリーンセンター(PDF:1,496KB) 使用済みプラスチック類のマテリアルリサイクルの紹介およびパネル展示、リサイクル製品のサンプル展示
14山形県循環型社会推進課(PDF:1,356KB) プラごみ削減・マイボトル普及啓発展示、食品ロス削減関係展示、リサイクル認定製品紹介等
15酒田リサイクルポート推進協議会(PDF:1,460KB) 酒田港リサイクルポートの展示や、加茂港に漂着した枯葉から生成した土の無料配布をします
16置賜地区不法投棄防止対策協議会(PDF:1,133KB) 置賜地域の小中学生による「令和7年度廃棄物適正処理・3R推進ポスターコンクール」受賞作品展示
17山形県庄内総合支庁環境課(PDF:386KB) 多くがごみとして廃棄されている廃瓦のリサイクルの取組みを紹介します

 

出展者募集(終了しました)

 やまがた環境展2025に出展を希望する企業・団体を募集します。環境配慮型製品やサービスの普及、団体の活動状況の紹介等、情報の発信や交流の機会として、ぜひ御応募ください。

 1 募集期間  令和7年7月3日(木曜日)から7月31日(木曜日)

 2 応募方法  以下の資料をご覧の上、お申し込みください。

【参考】やまがた環境展2024の概要

 地球温暖化対策や自然との共生、3R(廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用)に関する学び・啓発の場を提供することで、ライフスタイルの見直しや再生可能エネルギー等に関する理解を深め、循環型社会の形成及びカーボンニュートラルの実現に向けた取組みを推進することを目的として、やまがた環境展2024を開催しました。

 1 テーマ   「みんなの地球(あす)のために、環境やまがた2024」

 2 開催期日  令和6年10月19日(土曜日)10時から17時まで

 10月20日(日曜日)10時から16時まで

 3 開催場所  山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」(山形市平久保100)

 4 主催    やまがた環境展実行委員会

         構成団体:山形県、一般社団法人山形県産業資源循環協会、NPO法人山形県自動車公益センター、
              山形県環境保全協議会、山形県商工会議所連合会

 ※入場無料! 来場者先着プレゼント!(両日10時00分~、100名さま限定)

 ※エコクイズラリーもあるよ!会場内のクイズに答えてすてきな賞品をGETしよう!

 ※ご来場の際は、マイバッグをご持参いただき、興味のあるチラシやパンフレットをご自由にお持ち帰りください。

R6omotemen

R6nakamen

やまがた環境展2024パンフレット(PDF:3,977KB)

出展者決定!最新のエコを楽しく学ぼう!

「環境を考える」ゾーン

1山形県環境保全協議会(PDF:1,324KB) 令和6年度山形県環境保全推進賞表彰企業の紹介等
2山形県地球温暖化防止活動推進センター(PDF:984KB) 地球温暖化に関するパネル等の展示、家庭でのデコ活(カーボンニュートラル)実践内容アンケートの実施
3美しい山形・最上川フォーラム(PDF:511KB) 川や街から海に流れ出るごみの標本やごみ、水質調査結果、回収体験などを通じて環境問題を一緒に考えましょう
4鳥海イヌワシみらい館(猛禽類保護センター)(PDF:414KB) 現在お住まいの地域の環境や生態系について、楽しく知ることから始めてみませんか?
5山形県環境学習支援団体・山形県シェアリングネイチャー協会(PDF:173KB) シェアリングネイチャーの情報提供。シェアリングネイチャー体験(体感ツール、ネイチャークラフト)
6山形酸素㈱(PDF:255KB) 水素に関する体験を通じた学習、水素利活用の取り組みについてご紹介、水素に関連する商品やパネルの展示
7(一社)やまがた福わたし(PDF:203KB) 食品ロス削減に関する取り組みの紹介やパネル展示、フードドライブの実施
8ごみ減量・もったいないねット山形・山形市ごみ減量推進課(PDF:295KB) 活動紹介等パネル展示、雑がみ・食品トレーリサイクル分別クイズ、エコ工作等の作り方配布
山形市ごみ分別アプリの紹介と導入支援、本やCD等の回収コーナー「キモチと。」の設置(回収した本やCD等は、ブックオフを通しリユースします。また、査定額相当額が山形市に寄附されます。詳しくは山形市公式HPで「キモチと。」と検索してください)
9山形市環境課(PDF:771KB) カーボンニュートラル、デコ活について、クイズを通して楽しく学ぶことができます
10山形県環境企画課(PDF:150KB) 山形県水資源保全条例に関するパネル展示、森が雨水の流れを緩やかにする機能を体験するジオラマ展示
11山形県学生環境ボランティア「やまカボ・サポーター」(PDF:848KB) カーボンニュートラルに関する工作等の体験型ワークショップ
12カーボンニュートラルやまがた県民運動推進会議(PDF:823KB) 水素について楽しく学べる実験ワークショップ、燃料電池自動車(FCV)の展示、カーボンニュートラルに関する展示(標語・ポスターコンテスト作品等)
13山形県水大気環境課(PDF:193KB) どこにいるかな?「ごみゼロくんを探せ!里の名水編」~正解者には「おいしい山形の水」プレゼント
14公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構・山形県みどり自然課(PDF:1,287KB) 山形県の豊かな自然を守るために私たちに何ができるのか。実際に見て、触れて、学んで考えてみよう!
15山形県防災危機管理課(PDF:127KB) 「ローリングストック」「シェイクアウト」の啓発と体験型ワークショップ
16最上川流域下水道事業連絡協議会(PDF:1,159KB) 下水道の役割をパネルで解説!、「ツマラン管」を使った実験で下水道の使い方がわかります
17村山地域地球温暖化対策協議会(PDF:442KB) 協議会の活動紹介、各市町でのカーボンニュートラルに向けた取り組み紹介など
18山形県環境科学研究センター(PDF:316KB) センター業務紹介、リサイクル工作(段ボールを使ったエアカーリング等)を楽しもう、身近な樹木の香りを当てよう

「エネルギーを考える」ゾーン

1おもてなし山形㈱(PDF:322KB) 発電体験『チャリンコ漕いだら”かき氷”できるがら食べるべ!』
2(一社)新木造住宅技術研究協議会山形支部(PDF:1,039KB) 住宅模型による断熱・気密の重要性。やまがた省エネ健康住宅啓蒙活動
3ソーラーワールド㈱(PDF:254KB) 太陽光を電源にしたガラスの絵彫りワークショップ、バイオマスボイラー、自然エネルギー機器の紹介展示
4山形県環境学習支援団体・日本地下水開発㈱(PDF:236KB) 地下水の熱エネルギーを利用した、省エネで環境にやさしい融雪システム・冷暖房システムの紹介
5パナソニック㈱エレクトリックワークス社(PDF:259KB) エネルギー体験チャレンジ ~手回し発電機で鉄道模型を走らせよう!~
6山形県サッシ・ガラス協同組合(PDF:121KB) 窓の断熱効果、省エネ効果についての紹介
7山形県電機商業組合(PDF:500KB) 省エネ家電に買い換えると、光熱費や二酸化炭素排出量の削減に繋がります。ブースでは、省エネ家電の紹介や省エネ効果がアップする使用方法などを環境マイスターが伝えます
8㈱やまがた新電力(PDF:390KB) 電力の地産地消の取り組み紹介、脱炭素川柳コンテスト入賞作品の掲示と表彰式
9山形MADOショップ店会(PDF:510KB) 住宅開口部断熱商品(窓・ドア)の見本品展示やカタログの設置・配布、ご紹介
10東北地域エネルギー・温暖化対策推進会議(PDF:328KB) 省エネ、地球温暖化対策などに関する展示をします。手回し発電ミニカーレースで記録に挑戦!
11山形県エネルギー政策推進課(PDF:1,676KB) 県内の再生可能エネルギー導入状況の紹介や、再エネについてのクイズをします
12山形県建築住宅課(PDF:680KB) 日本初!県による独自認証制度!「やまぽっか(やまがた省エネ健康住宅)」の家で、夏も、冬も、快適に暮らしませんか?やまがたのとっておきの住宅を見て、知って、触ってみませんか?

「リサイクルを知る」ゾーン

1(一社)山形県産業資源循環協会・山形大学工学部松嶋研究室(PDF:215KB) 親子で楽しむサイエンスとエコロジーの体験、ミニショベルの操作体験
2NPO法人山形県自動車公益センター リサイクル事業の紹介、リサイクル製品の展示、エコフォトコンテスト作品展示、エコドライブアドバイス
3山形県環境学習支援団体・㈱エフピコ(PDF:451KB) 使用済み食品トレーやペットボトルのリサイクルをご紹介します!お弁当のふたを再利用した、プラ板キーホルダー作りを体験できます
4NPO北日本木材資源リサイクル協会(PDF:760KB) 現在の北日本地域における木材資源リサイクルに関しての紹介。リサイクル製品及び、ポスターによる展示
5㈱クリーンシステム(PDF:815KB) 産業及び一般廃棄物の処理方法の紹介、アスベスト調査の取り組みについての紹介、左記に関連したパネル・動画展示
6㈱クリーンパワー山形(PDF:302KB) パネル、動画を使用した廃棄物処理やサーマルリサイクルの紹介
7㈱丹野(PDF:913KB) リサイクル処理(たいひ製造過程)のパネル展示、「エコたいひ」(山形県リサイクル認定製品)の現物展示、サンプル提供
8㈱鍋元商店(PDF:407KB) 山形県リサイクルシステム認証制度(山形都市鉱山リサイクルシステム)の紹介、剥線機・パネル展示
9(一社)山形県解体工事業協会(PDF:198KB) 建設廃棄物の処理フローの展示、解体、適正処理の説明
10山形県自動車適正管理推進協議会(PDF:2,848KB) 再生紙を利用した、エコカーのペーパークラフト作成
11㈱山本製作所(PDF:872KB) 体験時間5分。プラスチック材質判別装置「ぷらしる」を使いプラスチックリサイクルについて楽しく学べます
12㈱湯沢クリーンセンター(PDF:431KB) 使用済みプラスチック類のマテリアルリサイクルの紹介およびパネル展示、リサイクル製品のサンプル展示
13山形県循環型社会推進課(PDF:551KB) プラごみ削減・マイボトル普及啓発展示、食品ロス削減関係展示、リサイクル認定製品紹介等
14酒田リサイクルポート推進協議会(PDF:365KB) 酒田港に立地しているリサイクル関連企業や取り扱っているリサイクル製品の紹介
15置賜地区不法投棄防止対策協議会(PDF:355KB) 置賜地域の小中学生による「令和6年度廃棄物適正処理・3R推進ポスターコンクール」入選作品展示
16山形県庄内総合支庁環境課(PDF:315KB) 多くがごみとして廃棄されている廃瓦のリサイクルの取り組みについて紹介

 

※やまがた環境展は、山形県産業廃棄物税を活用して実施しております。

お問い合わせ

環境エネルギー部循環型社会推進課リサイクル・環境産業担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2302

ファックス番号:023-625-7991