文翔館周辺エリア
ウォーカブル基本構想
基本構想について
山形県では、文翔館周辺エリアの県道をウォーカブルな空間にしていくため、「文翔館周辺エリアウォーカブル基本構想」の策定を予定しています。
ウォーカブルなまちづくりとは
街路空間を車中心から"人中心"の空間になるように、沿道と路上を一体的に活用して、人々が集い、憩い、多様な活動を繰り広げられる場へとしていく取組です!
国内外の様々なまちでウォーカブルなまちづくりを進める取組が広がっています。
〇外部リンク
国土交通省:「ウォーカブルポータルサイト」(外部サイトへリンク)
山形市:居心地が良く歩きたくなるまちなかづくり(外部サイトへリンク)
一般社団法人ソトノバ:sotonoba.placeホームページ(外部サイトへリンク)
ワークショップの開催について
第1回
文翔館周辺エリアの将来を語り合おう!
<日時>令和6年9月26日(木曜日)18:30~20:30
<開催場所>山形県郷土館「文翔館」議場ホール
<主なプログラム>文翔館周辺エリアが目指すべき理想像や空間整備のコンセプトについて意見交換。
<実施状況>(PDF:5,816KB)
第2回
どんなウォーカブル空間をつくっていきたいか考えよう!
<日時>令和6年11月13日(水曜日)18:30~20:30
<開催場所>山形県郷土館「文翔館」議場ホール
<主なプログラム>山形市役所前通りにて実施した社会実験の結果報告、文翔館周辺の道路空間の活用方 法や第1回ワークショップの結果を踏まえてウォーカブル空間形成に関して意見交換
<実施状況>(PDF:6,534KB)
第3回
みんなで考えたウォーカブル空間を体験しよう!
<日時>令和6年12月11日(水曜日)18:30~20:30
<開催場所>山形県郷土館「文翔館」議場ホール
<主なプログラム>グループ毎にVRを使ってウォーカブル空間を作成、体験。
<実施状況>(PDF:5,568KB)
第4回
より良いウォーカブル空間基本構想にするために必要なことを考えよう!
<日時>令和7年2月18日(火曜日)18:30~20:30(予定)
<開催場所>山形県郷土館「文翔館」議場ホール
<主なプログラム>各グループで考えたVR空間を発表。基本構想素案の街中の将来像のVR体験。 構想素案に対して意見交換。
参加者の募集(募集終了しました。)
<参加費>無料
<定員>20名程度
<申し込みについて>
・高校生以上を対象としております。
・ご応募者数が定員以上となった場合は、全4回にご参加可能な方を優先とし、それでも定員以上となった場合は抽選とさせていただきます。
<申し込み締切>令和6年8月31日(土曜日)
<申し込み>下記リンクまたはQRコードよりお申し込みください。
申し込みはコチラ(外部サイトへリンク)
QRコード⇒
講演会の開催について(終了しました。)
ワークショップの開催に先立ち、「ウォーカブルなまちづくり」についての講演会を開催します。
国内外でのウォーカブルなまちづくりのお話をはじめ、地方都市におけるウォーカブルシティについてお話いただきます。
ぜひ、ご参加ください!
【講演会チラシ】(PDF:596KB)
<演題>居心地が良く歩きたくなるまちなかづくり ウォーカブルシティ入門~地方都市編~
<日時>令和6年8月27日(火曜日)18:00~19:30
<開催場所>山形県郷土館「文翔館」議場ホール
<講師>宋俊煥氏(山口大学大学院創成科学研究科建築学コース教授)
<参加費>無料
<定員>100名程度
<申し込み>下記リンクまたはQRコードよりお申し込みください。
申し込みはコチラ:山形市ホームページ(外部サイトへリンク)
QRコード⇒
文翔館・市役所前の社会実験の実施(終了しました)
令和6年10月6日(日)から13日(日)までの8日間、文翔館・市役所前にて社会実験を実施します。車道の一部を自転車道にするほか、イスやベンチを設置して滞在空間化します。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
文翔館・市役所前の社会実験に伴う交通規制について(県ホームページ)
社会実験実施状況(やまがたRe-v-ingインスタグラム)(外部サイトへリンク)
※社会実験イメージ