ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 配偶者暴力(DV) ・女性への暴力 > 「女性に対する暴力をなくす運動」期間について
更新日:2022年11月2日
ここから本文です。
内閣府では、11月12日から25日までを「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定め、女性に対する暴力の根絶に向け、全国各地で集中的な広報・啓発活動を行っています。運動期間中は全国各地の施設等で運動のシンボルカラーである紫色にライトアップし、女性に対する暴力の根絶と、被害者からの相談を呼びかけています。
「パープルリボン運動」は、世界を、子どもや女性に対する暴力被害者にとって、より安全なものとすることを目的として、1994年、アメリカ・ニューハンプシャー州の小さな町で、近親姦やレイプの被害者によって始められたといわれている。
女性に対する暴力を許さない社会づくりに取り組んでいる世界各地の個人や団体が、暴力の下に身を置いている人々に勇気を与えようとの願いから、「パープル」をシンボルカラーとして布リボンやバッチなどにより「パープルリボン」を広めており、現在では40カ国以上に広がっている。
令和2年6月11日に決定した「性犯罪・性暴力対策の強化方針」において、令和2年度から4年度までの3年間を「性犯罪・性暴力対策の集中強化期間」としていることを踏まえ、今年度の運動のテーマは「性暴力を、なくそう」となっています。
山形県では、当該運動期間中は、シンボルカラーである紫色のリボンを身に着け、被害者に対する理解や支援を意思表示する「パープルリボンキャンペーン」を実施しています。
「パープルリボンキャンペーン」の一環で、県内各地でのパープルライトアップや講座、セミナーなどが行われます。
〇文翔館…11月15日(火)~24日(木)17:00~21:00
○慈恩寺テラス…11月11日(金)~13日(日)日没~21:00
○上山城…11月12日(土)18:00~21:00
○旧米沢高等工業学校本館…11月18日(金)~27日(日)日没 ~22:00
○荘銀タクト鶴岡…11月12日(土)~25日(金)18:00~21:00
○日和山公園六角灯台…11月1日(火)~30日(水)日没 ~21:00
○高畠町文化ホール「まほら」周辺…11月16日(水)・17日(木)17:00~20:00
(令和3年度文翔館のライトアップの様子)
その他の県内各地の取組み
その他の県内各地の取組みはこちら↓
DV相談ナビとは、配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればよいかわからないという方のための、全国共通の電話番号です。DV相談ナビ「#8008(はれれば)」にかけるとお近くの配偶者暴力相談支援センターにつながります。(ご利用には通話料がかかります)
相談は匿名で行うこともでき、相談した人、その内容に関する秘密は守られます。DVと思ったらすぐにご相談ください。
国・他県の「女性に対する暴力をなくす運動」期間の取組みは内閣府ホームページをご覧ください。
お問い合わせ