更新日:2022年12月26日
ここから本文です。
みなさん、海にはどれくらいのごみが漂っているか知っていますか?
なんと、プラスチックごみだけをとっても、世界に合計1億5,000万トン以上の量が存在していると言われています。しかも、海のプラスチックごみは今も増え続けていて、なんと毎年800万トンものプラスチックごみが海に流れ出ていると言われています。これは、1秒間にお風呂1杯分のごみが海に捨てられているようなものです。
このままでは、2050年の海では、魚よりもごみの量が多くなると言われるほど、問題は深刻化しています。
また、「海ごみ」と聞くと、海や海岸で発生したごみで、内陸に住んでいる人たちには他人事のように聞こえるかもしれません。しかし実際には、海ごみの7~8割は、陸域で発生したものが、川を通じて海に流れ出たものと言われています。街に住んでいるからといって「海ごみなんて関係ない」とは言えないですね。
(引用元:日本財団ホームページ(外部サイトへリンク))
舞台である「飛島(とびしま)」は、山形県唯一の自然豊かな離島です。しかし飛島の海岸には、毎年たくさんのごみが漂着しています。
「とびしまクリーンツーリズム」は、県内在住の親子を対象として、海岸漂着ごみの現状を見て回収体験することにより、海ごみ問題に対する理解を深め、問題解決に取り組む意識啓発を目的とした環境学習プログラムです。
また、とびしまクリーンツーリズムでは海岸漂着ごみ問題だけでなく、飛島の豊かな自然に触れるアクティビティを通じて、美しい自然と豊かな海を守ることの大切さを学びます。
飛島の豊かな自然を感じながら、「今からできる海ごみを減らす方法」を、一緒に考えてみませんか?
それでは、地球をきれいにする旅「とびしまクリーンツーリズム」で待ってます!
令和4年度のとびしまクリーンツーリズムは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、以下のとおりオンライン開催いたします。
(チラシの画像をクリックすると、PDFファイルを開くことができます。)
プログラム内容は、学年に合わせて基礎編と応用編を用意しております。なお、対象学年はあくまでも目安ですので、例えば、小学4年生のお子様が応用編に参加申し込みいただいても差し支えありません。
小学1年生から小学4年生
※「マイクロプラスチック」とは、街に捨てられたプラスチック製品などが海に流出して、紫外線や波の作用などにより、大きさが5ミリメートル以下になったプラスチックです。
90分
小学5年生から中学3年生
120分
基礎編と応用編合わせて、全20日程開催予定です。なお、各回とも内容は同じです。
開催日時 |
申込受付状況 |
||
---|---|---|---|
1 | 基礎編 | 令和4年12月3日(土曜日) 10時00分から11時30分まで | 受付終了 |
2 | 基礎編 | 令和4年12月3日(土曜日) 14時00分から15時30分まで | 受付終了 |
3 | 基礎編 | 令和4年12月4日(日曜日) 10時00分から11時30分まで | 受付終了 |
4 | 基礎編 | 令和4年12月4日(日曜日) 14時00分から15時30分まで | 受付終了 |
5 | 基礎編 | 令和4年12月10日(土曜日) 10時00分から11時30分まで | 受付終了 |
6 | 基礎編 | 令和4年12月10日(土曜日) 14時00分から15時30分まで | 受付終了 |
7 | 応用編 | 令和4年12月11日(日曜日) 10時00分から12時00分まで | 受付終了 |
8 | 応用編 | 令和4年12月11日(日曜日) 14時00分から16時00分まで | 受付終了 |
9 | 応用編 | 令和4年12月17日(土曜日) 10時00分から12時00分まで | 受付終了 |
10 | 応用編 | 令和4年12月17日(土曜日) 14時00分から16時00分まで | 受付終了 |
11 | 基礎編 | 令和5年1月14日(土曜日) 10時00分から11時30分まで | 受付終了 |
12 | 基礎編 | 令和5年1月14日(土曜日) 14時00分から15時30分まで | 受付終了 |
13 | 基礎編 | 令和5年1月15日(日曜日) 10時00分から11時30分まで | 受付終了 |
14 | 基礎編 | 令和5年1月15日(日曜日) 14時00分から15時30分まで | 受付終了 |
15 | 応用編 | 令和5年1月21日(土曜日) 10時00分から12時00分まで | 受付終了 |
16 | 応用編 | 令和5年1月21日(土曜日) 14時00分から16時00分まで | 受付中 |
17 | 応用編 | 令和5年1月22日(日曜日) 10時00分から12時00分まで | 受付終了 |
18 | 応用編 | 令和5年1月22日(日曜日) 14時00分から16時00分まで | 受付中 |
19 | 応用編 | 令和5年1月28日(土曜日) 10時00分から12時00分まで | 受付中 |
20 | 応用編 | 令和5年1月28日(土曜日) 14時00分から16時00分まで | 受付中 |
無料
「Zoom」アプリによる参加となります。
山形県内在住の小学1年生から中学3年生とその保護者
(※12月6日以降は、山形県外在住の親子様もお申込みいただけます。)
各回とも5組(申込者多数の場合は抽選を行います。)
(1)マイクロプラスチックを活用した万華鏡作成のワークショップ
(2)海ごみビンゴ(海に行って、どんなごみが落ちているか観察してみよう!)
(3)記念タオル
(4)飛島のパンフレット
以下2点のいずれかの申込方法によりお申し込みください。
【申込方法1】(推奨)
【申込方法2】
ページ下部のお問い合わせフォームに、以下の(1)から(7)の項目を入力してください。なお、(7)お問い合わせ内容欄には、アからウの項目を入力してください。
(1) 氏名
(2) 郵便番号
(3) 住所
(4) 電話番号(日中連絡可能なもの)
(5) メールアドレス
(6) 問い合わせ件名
「とびしま申込み」とご記入ください。
(7) 問い合わせ内容
ア 参加人数(保護者様を含む)
イ お子さまの学年
ウ 参加希望日程(第16回から第20回のうち、第1希望から第3希望までご記入ください。)
令和5年1月16日(火曜日)17時15分
※現在申込受付している日程は、第16回(1月21日)及び第18回(1月22日)から第20回(1月28日)のみです。
お問い合わせ先事務局:株式会社日本旅行東北山形支店
営業時間:月曜日から金曜日 10時00分から18時00分
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
お問い合わせいただく際は、事前によくある質問(PDF:286KB)をご確認ください。
参加人数 | 開催時期 | 開催方法 | |
令和3年度 | 244人 | 12月25日から1月22日まで全10回 | オンライン開催 |
令和2年度 | (新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止) | ||
令和元年度 | 184人 | 7月6日から8月25日まで全6回 | 飛島現地開催(1泊2日) |
平成30年度 | 177人 | 7月15日から8月6日まで全6回 | 飛島現地開催(1泊2日) |
平成29年度 | 186人 | 7月1日から8月4日まで全6回 | 飛島現地開催(1泊2日) |
ここに掲載したテキスト資料と映像資料は、「とびしまクリーンツーリズム」の予習・復習だけでなく、「海ごみって、そのほとんどが街から海に流れ出たものって聞いたけど、本当?」や、「海ごみを減らしたいと思うけど、何をしたらいいのだろう?」と思ったときにも、ぜひご活用ください。
この資料には、海ごみ問題解決に向けたたくさんのヒントが詰まっています!
とびしまクリーンツーリズム~海ごみノート~(PDF:3,127KB)
※映像資料をご覧になる際にお手元にご準備いただくと、より理解が深まります。
海ごみ問題とは何か?いま、何が起きていて、私たちに何ができるのか?
<主な内容>
みなさん、海ごみと聞くと、「海で発生したもの」と思いませんか?実は、海ごみの約8割は陸域で発生したものといわれていて、毎年約800万トンのごみが新たに海に流出しているといわれています。さて、海に流出したごみは、どのような影響を与えているのでしょうか?
実際の海や川の様子を観察して、海ごみ問題をしっかり考えよう。
<主な内容>
海岸には、どんなごみが落ちているでしょうか?また、そのごみはどこの国から流れ着いたものでしょうか?観察してみると、海ごみがどのように発生しているかが見えてきますよ。
「漂着物=ごみ」ではない?海ごみを別の視点から考えてみよう。
<主な内容>
海岸に流れ着いたものすべてがごみではありません。例えば、海岸に流れついた流木を燃料として使っていたこともありました。どうして今、海岸には「ごみ」がたくさんあるのでしょうか?
海ごみ問題を理解した上で、自分たちに何ができるかを考えてみましょう。
<主な内容>
(1)テーマ決め:どの海ごみを減らすか、テーマを決めよう。
(例)ペットボトル、ストロー、弁当容器、レジ袋など
(2)問いの設定:どうして海ごみが増えるのか、原因を考えよう。
(3)チャレンジプランづくり:問いを解決するアイディアを考えよう。
お問い合わせ