更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

「環境やまがた大賞」の目的

山形県では、持続的な発展が可能な豊かで美しい山形県の構築を目指し、県民、事業者及び行政が相互に協力しあい、環境の保全及び創造に関する取組みを進めるため、平成11年に「山形県環境基本条例」を制定しました。

その目標実現に向けて、環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会づくりに自主的・主体的に取り組む活動の促進と県民意識の醸成を図ることを目的として、地球環境や地域環境に関する活動において、功績のあった個人又は団体(グループ、NPO、学校など)を顕彰する「環境やまがた大賞」事業を、同年から実施しています。

賞の区分について

  • 環境やまがた大賞:環境の保全及び創造に関し、特に顕著な功績があると認められる者
  • 環境やまがた奨励賞:環境の保全及び創造に関し、顕著な功績があると認められる者
  • 環境やまがた未来賞:環境の保全及び創造に関し、功績があると認められ、かつ、今後の成長発展が期待される者

    ※「環境やまがた奨励賞」は平成28度(第17回)より創設、「環境やまがた未来賞」は令和7年度(第26回)より創設

第26回「環境やまがた大賞」受賞者

環境やまがた大賞

鬼越の森再生プロジェクト(山形市)

山形市岩波・鬼越地区における豊かな里山環境を実現するため、荒廃していた森林の整備や由緒ある古道の復元、休耕田での米づくりなど、地域の問題解決・環境整備につながる活動を展開。

鬼越の森再生PG01 鬼越の森再生PG02 鬼越の森再生PG03

楽しく!をモットーに活動

鬼越古道の看板

休耕田での米づくり

環境やまがた奨励賞

特定非営利活動法人NPOひがしね(東根市)

地域に根差した公益活動の一環として、白水川の河川清掃や再生可能エネルギーの普及啓発など、環境保全や地球温暖化防止につながる取組みを長年にわたり実施。

NPOひがしね01 NPOひがしね02 NPOひがしね03

河川清掃活動

イベントでの「うちエコ診断」

家庭用蓄電池DIYワークショップ
(県立村山産業高等学校との協働)

環境やまがた未来賞

山形県立村山産業高等学校「カーボンニュートラルについて考える会」(村山市)

会員(高校生)自ら企画立案し、カーボンニュートラルの実現に向けた普及啓発活動を実施するとともに、活動前・後のアンケート調査により、普及啓発による効果測定を実施。

※受賞団体の活動内容は以下のファイルもご覧ください。

第26回「環境やまがた大賞」受賞者の活動内容(PDF:732KB)

表彰式の様子(やまがた環境展2025にて実施)

「環境やまがた大賞」及び「環境やまがた奨励賞」の表彰式は、令和7年10月18日(土曜日)に「やまがた環境展2025」で行われ、山形県環境エネルギー部 沖本部長から賞状が授与されました。

表彰式

環境やまがた大賞授与 環境やまがた奨励賞授与

これまでの受賞者の御紹介

第1回から第24回までの受賞者一覧

各回受賞者の活動内容の紹介

その他の顕彰

「山形県環境保全推進賞」(主催:山形県環境保全協議会(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

環境エネルギー部環境企画課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2308

ファックス番号:023-630-2133