更新日:2022年10月21日
ここから本文です。
令和5年2月14日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで
山形市上柳260番地
公立大学法人山形県立保健医療大学
次のいずれかに該当する者。
人体の仕組みと働き |
食生活と栄養 | 薬物と看護 |
疾病の成り立ち | 感染と予防 | 看護と倫理 |
患者の心理 | 保健医療福祉の仕組み | 看護と法律 |
基礎看護 | 成人看護 | 老年看護 |
母子看護 | 精神看護 | 計150問 |
筆記試験(マークシート方式)、客観式(四肢択一)
(1)受験願書
(2)受験資格証明書
(3)写真
出願前6か月以内に脱帽して上半身を正面から撮影した縦6センチメートル、横4センチメートルのもので、その裏面に撮影年月日、氏名及び学校又は養成所名を記載したものを担当課で交付する写真台帳に貼付すること。
なお、写真の提出に当たっては、次のいずれかの方法により、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けること。
6,900円とし、試験手数料の額に相当する山形県収入証紙を受験願書に貼付し、消印しないで納付すること。
また、受験に関する書類を受理した後は、試験手数料は返還しない。
令和4年11月14日(月曜日)から同年11月29日(火曜日)までの間に提出すること。
ただし、郵送の場合は、令和4年11月29日(火曜日)までの消印のあるものに限り受け付ける。
〒990-8570山形市松波二丁目8番1号山形県健康福祉部医療政策課
注)郵送の場合は簡易書留又は書留とし、封筒の表に「准看護師試験出願書類在中」と朱書きすること。
受験願書を受理したときは、受験番号を記載した受験票を交付する。
受験票は、原則として各学校養成所にまとめて送付する。
令和5年3月9日(木曜日)午後1時に合格者の受験番号を山形県庁正面山形県掲示場に掲示する。
また、山形県ホームページにも合格者の受験番号を掲示する。
合格者には各学校養成所を通じて合格証書を交付する。ただし、修業又は卒業見込証明書を提出した者については、修業又は卒業証明書の提出後に交付する。
なお、令和5年3月17日(金曜日)午後5時までに修業又は卒業証明書の提出がなされないときは、合格は無効とする。
試験の結果については、山形県個人情報保護条例(平成12年10月県条例第62号)第15条第1項の規定により、口頭で開示請求することができる。
1.開示する内容
総合得点
2.簡易開示を行う期間及び時間
令和5年3月9日(木曜日)から同年4月7日(金曜日)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日を除く。)
午前9時から午後4時30分まで(3月9日(木曜日)のみ午後1時から午後4時30分まで)
3.簡易開示を行う場所
山形県健康福祉部医療政策課
4.口頭による開示請求に必要な書類
受験票及び受験者本人であることを証明するもの。(学生証、運転免許証、写真付き住民基本台帳カード、旅券等)
5.その他
口頭による開示請求を行うことができる者は受験者本人に限る。また、電話での口頭による開示請求は行うことができない。
〒990-8570山形市松波二丁目8番1号
山形県健康福祉部医療政策課(電話023(630)2258)
受験願書等を郵送により請求する場合は、郵便切手(下記参照)を貼った送付先明記の角形2号(規格内のA4判の入る大きさ)の返信用封筒を同封して、山形県健康福祉部医療政策課あて請求してください。(出願人数が20人以上の場合は、返信用封筒はマチ付き封筒を使用してください。)
返信用封筒が届きましたら、受験願書等を送付します。
出願人数 | 返信用封筒の郵便料金 | 封筒のマチ幅(目安) |
1名の場合 | 140円 | ― |
5名まで | 250円 | ― |
10名まで | 390円 | ― |
20名まで | 580円 | 3cm以上 |
50名まで | 1,040円 | 5cm以上 |
90名まで | 1,350円 | 8cm以上 |
留意事項:レターパックを使用する場合は20人分までとしてください。
山形県収入証紙の購入場所は、県証紙売りさばき所の御案内をご確認ください。
お問い合わせ