ホーム > 産業・しごと > 農林水産業 > 林業 > 県産木材の率先利用 > 木材利用促進月間の取組について

更新日:2022年12月12日

ここから本文です。

10月は「木材利用促進月間」です

 令和3年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(通称:都市の木造化推進法)」において、国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」という字になることにちなみ、10月8日を「木材利用促進の日」、10月を「木材利用促進月間」と定められました。

 山形県では木材利用促進月間の取組として、関係団体と連携しながら以下のイベントを開催しています。

木材利用促進月間(10月)に関するイベント情報

山形県林業まつり

 木工品の展示・販売、きのこの販売、木工体験、チェンソーアート、木構造躯体の展示など、木に親しむことのできる多くのブースが出展し、木材の魅力や木材利用の意義の普及啓発を行っています。


 〇日 時:令和4年10月15日(土)、16日(日)

 〇場 所:山形県総合運動公園特設駐車場(山形県天童市山王1-1)

 〇主 催:山形県林業まつり実行委員会、山形県、天童市、山形県森林協会山形県森林組合連合会、

 山形県木材産業協同組合、山形県産木材利用センター、(公財)やまがた森林と緑の推進機構

 〇備 考:「山形県農林水産祭」の一貫として「秋の食彩まつり」と併催で開催しています。

 形県農林水産祭のページ

 matsuri1 matsuri2 matsuri3

 庄内森とみどりのフェスティバル2022

 庄内の木で作られた木工品の展示・販売や木工体験、木工教室など、木に触れ合う機会を提供し、森林・林業の役割やみどり豊かな自然環境の重要性について広くPRするイベントです。 

 鶴岡会場

 〇日 時:令和4年10月15日(土)、16日(日)

 〇場 所:鶴岡市小真木原公園内(山形県鶴岡市小真木原町2丁目1)

 〇主 催:庄内森とみどりのフェスティバル実行委員会

 woodfestsuru4 woodfestsuruoka2 woodfestsuruoka1 

 酒田会場

 〇日 時:令和4年10月30日(日)

 〇場 所:酒田飽海建設総合組合(山形県酒田市ゆたか3丁目7−12)

 〇主 催:庄内森とみどりのフェスティバル実行委員会 

 woodfessaka1 woodfessaka4 woodfessaka3 

やまがた美しい森林づくり推進大会(山形県林材業年次大会)

 県内の森林・林業・木材産業の関係団体が一堂に結集し、各業界の発展と「やまがた森林ノミクス」の加速化に向けて積極的に取り組むことを決意するとともに、各業界を巡る情勢を踏まえた大会決議を行うため、毎年開催されています。


 〇日 時:令和4年10月31日(月)

 〇場 所:パレスグランデール(山形県山形市荒楯町1丁目17-40)

 〇主 催:山形県森林協会

 〇備 考:令和4年度は「産官学連携による木材の利用促進について」をテーマに記念鼎談が行われました。

 utsukshi

 

お問い合わせ

農林水産部森林ノミクス推進課林産振興担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2528 2526

ファックス番号:023-630-2238