更新日:2022年10月26日
ここから本文です。
西置賜地域は山形県南表玄関に位置する置賜地方の西部1市3町(長井市、小国町、白鷹町、飯豊町)からなる地域です。
雄大な飯豊・朝日両連峰の清流を貯水するダム湖が5つもあり、風光明媚な山岳地域とその裾野に広がるのどかな田園集落は、現代に残る日本の原風景となっています。
山々の雪解け水が流れ集まる最上川の近くには、舟運による繁栄を今に伝える商家の屋敷が残り、置賜さくら回廊の古典桜をはじめ、四季折々の花に彩られます。
米沢牛や馬刺し、山菜、キノコなどの食の恵みに溢れた桃源郷を巡りながら、ご自身の西置賜ものがたりを綴ってみてはいかがですか。
“みづは”とは水の神様のこと。
西置賜は水の集まるところです。
朝日連峰、飯豊連峰の山々を走る無数の沢水が集まり、置賜野川、置賜白川から最上川へ、また横川、玉川から荒川へと合流し、やがて日本海に注ぎます。
豊かな水の恵み、水の文化を、景観、名水、温泉、美酒、銘菓、アクティビティなどで体感してください。
水をテーマにつながる西置賜のものがたりを、「卯の花姫」がご案内します。
“みづは”ものがたり1
“みづは”ものがたり2
“みづは”ものがたり3 |
“みづは”ものがたり4 |
“みづは”ものがたり5
全頁を一括して掲載しています。ブロードバンドなどの高速な環境でご利用していないと表示に時間がかかる場合があります。その場合は各ページ毎にご覧ください。
みづはものがたり1
みづはものがたり2
みづはものがたり3
みづはものがたり4
みづはものがたり5
ものがたりの案内人:卯の花姫
前九年の役(1051~1062)で源義家に討たれた陸奥の豪族安倍貞任の娘。
長井ダム(ながい百秋湖)の上流部にある三淵渓谷には、「卯の花姫」が身を投げて龍神となったとの伝説が残されています。また、伝統芸能の黒獅子舞は三淵から下向する龍神の化身といわれています。
お問い合わせ