更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
山形県庄内浜には約130種類の魚介類が水揚げされ、季節毎に旬の魚を楽しめる魅力があるが、食生活等の変化により魚離れが進み、地域の食文化が失われつつあります。
そこで、庄内浜産水産物の美味しさや地域の食文化を伝えられる人材として県が認定した「庄内浜文化伝道師」により、地域の魚を食べる文化の伝承と庄内浜産水産物の消費拡大を図ることを目的として「庄内浜文化伝道師講座」を実施します。
市町村、学校、企業及び各種団体が主催する
(1)庄内地域で実施される児童、生徒、親子を対象とした食育教室
(2)料理人育成機関(調理科高校・専門学校等)での講習
(3)村山地域、置賜地域、最上地域で開催される地魚料理教室
を対象(概ね10人以上)とします。
営利を目的とする事業を除きます。
庄内浜産水産物を食材に使うことを基本とし、食材となる水産物の特徴や食文化に関する学習を伴うものとします。ただし、天候等やむを得ない事情により、講座で使用する水産物が庄内浜産によりがたい場合は、他産地水産物の使用も可能とします。
原則として、平日午前9時から午後5時までの間の概ね4時間以内でお願いします。土曜日、日曜日、祝祭日及び夜間の開催希望については個別に検討します。
講座の開催場所の手配、当日の進行、周知等については、申込者が行うこととしております。
講師の派遣経費、資料代及び食材費の一部は原則として庄内総合支庁産業経済部水産振興課が負担し、次に掲げる経費については、申込者の負担とします。
(ア)会場使用料(当該施設の備品使用料を含む)
(イ)庄内浜産水産物以外の食材費(野菜や調味料など)
(ウ)庄内浜産水産物に係る食材費のうち庄内総合支庁産業経済部水産振興課が負担する額を超える経費((1)(2)の事業にあっては1万円を超える経費、(3)の事業にあっては4千円を超える経費)
電子申請システム(やまがたe申請)(外部サイトへリンク)から申込を行ってください。
なお、申込期限は原則として、実施日の45日前までとします。
併せて庄内総合支庁産業経済部水産振興課(0234-24-6045)に申込みを行った旨を電話連絡してください。
申込みを受けたら速やかに実施の可否を決定し、申込者に通知します。
原則として、予算の範囲内において先着順で実施の可否を決定します。なお、下記の実施回数を目安とします。
(1)庄内地域で実施される児童、生徒、親子を対象とした食育教室:15回
(2)料理人育成機関(調理科高校・専門学校等)での講習:5回
(3)村山地域、置賜地域、最上地域で開催される地魚料理教室:10回
お問い合わせ