更新日:2023年4月25日
ここから本文です。
9 ワクチン接種を受けていない人に対する差別的扱いの防止について
・【別紙】5類移行後の新型コロナワクチン接種について(PDF:176KB)
特例臨時接種が1年間延長となり、令和5年度も、全ての接種対象者が自己負担なく接種可能です。
接種券及び接種会場については、お住いの市町村に御確認ください。
【令和5年春開始接種】
初回接種(1・2回目接種)を終了した高齢者や基礎疾患がある重症化リスクの高い方などを対象に、5月8日~8月に接種を実施します。
令和4年秋開始接種と同じワクチンが使用されます。
【令和5年秋開始接種】
初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上の全ての方を対象に、冬の流行拡大に備え、9~12月に集中的に接種を実施します。(春夏接種者も含む)
使用するワクチンについては、国で検討しております。
・令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:1,512KB)
令和4年秋開始接種は、1人1回に限られる追加接種で、以下のいずれかのワクチンを使用します。有効性や安全性については、リンク先の厚生労働省のホームページをご確認ください。
オミクロン株対応ワクチンは、新型コロナウイルスのオミクロン株(BA.1又はBA.4-5)と従来株の両方に対応した成分を含む2価ワクチンです。オミクロン株に対応した成分が含まれるため、従来ワクチンを上回る重症化予防効果や、感染・発症予防効果(持続期間が短い可能性がある)も期待されます。
武田社(ノババックス)は、従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。接種を迷う場合は、かかりつけ医などへご相談ください。
接種時期は、令和4年9月20日から令和5年5月7日までとなります。
重症化リスクの高い高齢者はもとより、若い方にもオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしています。
これまでの接種回数に応じ、3~5回目接種として1回の接種が受けられます。
追加接種(3回目又は4回目)の実施の有無にかかわらず、日本国内で少なくとも初回接種(1回目・2回目)が完了し、以下の対象年齢等を満たしている方。
ワクチン | 対象年齢 | 接種間隔 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン | 12歳以上 | 3か月以上 |
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(小児) | 5~11歳 | 3か月以上 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン | 12歳以上 | 3か月以上 |
武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価) | 12歳以上 | 6か月以上 |
お手元にある接種券を御使用いただくことが可能です。
直近の接種から3か月後を目途に、お住まいの市町村から発送されますので、3か月経過後もお手元に届かない場合や、紛失した場合は市町村の窓口にお問い合わせください。
県による巡回接種は、現在実施しておりません。
全額公費のため無料です。
生後6か月から4歳の方も新型コロナワクチンを接種することができます。
接種券及び接種会場については、お住いの市町村に御確認ください。
また、厚生労働省では、ワクチン接種の効果や安全性についてまとめたリーフレットを作成していますので、接種の前に御覧ください。
リーフレット「生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF:1,631KB)
厚生労働省生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
5歳から11歳の方も新型コロナワクチンを接種することができます。
接種券及び接種会場については、お住いの市町村に御確認ください。
また、厚生労働省では、ワクチン接種の効果や安全性についてまとめたリーフレットを作成していますので、接種の前に御覧ください。
リーフレット「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF:3,820KB)
厚生労働省5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
現在、令和4年秋開始接種として実施しております。
オミクロン株対応ワクチンを含むこれまでのコロナワクチン接種状況につきましては、以下の首相官邸ホームページを御覧ください。
現在、国内で新型コロナウイルス感染症の予防接種に用いられているワクチンは次のとおりです。
令和4年秋開始接種に使用されており、令和5年春開始接種で使用される予定です。
今までワクチンを接種していない方は、初回接種(1・2)回目(従来株)を受ける必要があります。
オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(外部サイトへリンク)
オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(外部サイトへリンク)
(注意点)オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(外部サイトへリンク)
初回接種に使用されています。
初回接種では、2回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
本ワクチンは、全国で令和5年2月12日をもって取扱いが終了となりました
本ワクチンは、全国で令和4年9月30日をもって取扱いが終了となりました。
小児(5歳から11歳)の1~3回目接種に使用されています。
初回接種では、2回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
3回目の接種には、令和5年3月31日まで使用可能であり、2回目接種後から3か月経過後に接種します。
説明書「新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ」(PDF:8,223KB)
令和5年3月8日から小児(5歳から11歳)の令和4年秋開始接種に使用されており、令和5年春開始接種に使用される予定です。
今までワクチンを接種していない方は、初回接種(1・2)回目(従来株)を受ける必要があります。
2回目接種後から3か月経過後から接種ができます。
5歳から11歳のお子様への追加接種も3月8日から、オミクロン株対応2価ワクチンになります。(PDF:656KB)
初回接種、令和4年秋開始接種に使用されており、令和5年春開始接種に使用される予定です。
初回接種では、2回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
3回目接種以降は、最終種接種日から6か月経過後に接種を受けます。
説明書「ヌバキソビッド筋注を接種される方を受ける方へ」(PDF:1,045KB)
乳幼児(6か月~4歳用)の1~3回目接種に使用されています。
初回接種は、3回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。その後8週間以上の間隔をおいて1回接種します。
説明書「生後6か月~4歳のお子さまの保護者の方へ」新型コロナワクチン予防接種について(PDF:1,020KB)
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票がある市町村で接種をうけます。
ただし、次の1.と2.の場合は、住民票がある市町村以外でワクチンの接種を受けることができます。
詳しくは、現在お住いの市町村におたずねください。
なお、職域接種や住所地を問わない大規模接種では、住民票がある市町村以外でも接種が可能です。
新型コロナワクチン接種後の主な副反応としては、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、悪寒、下痢、発熱等がみられることがあります。このような症状の大部分は、接種後数日以内に回復していますが、症状が重かったり、長引く場合は、接種した医療機関やかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医等において、さらなる対応が必要と判断した場合、専門的な医療機関に紹介するよう体制を整備しています。また、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合には、救済制度が設けられています。
なお、副反応が心配な方や症状が出た場合の対処方法などは、新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照いただくか、山形県ワクチンコールセンターへお問合せください。
なお、厚生労働省の審議会において、医療機関等から報告を受けた副反応を疑う事例について、専門家からの意見を踏まえ、因果関係について評価がなされています。審議会での評価状況については、新型コロナワクチンの副反応疑い報告(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)を御覧ください。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。
なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)をご参照ください。
厚生労働省の「新型コロナワクチンについてのQ&A」をご確認ください。
女性の方(特にこれから妊娠を考えている方・妊娠中の方)への接種に関しては、日本産婦人科感染症学会のインフォメーション「女性のみなさまへ新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン)Q&A」(2021年7月19日)もご確認ください。
ホームページをご覧ください。
お住いの市町村のワクチン接種コールセンターにお問い合わせください。
山形県ワクチンコールセンター(副反応相談)
接種の予約は受け付けておりません。
電話番号:0120-567-690(フリーダイヤル)
受付時間:8時30分~18時00分(土日・祝日も実施)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
県内市町村の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ・コールセンター(随時更新)
地域 | 市町村(ホームページ) | コールセンターなど |
村山 | 山形市(外部サイトへリンク) | 0120-567-328 |
寒河江市(外部サイトへリンク) | 0120-567-354 | |
上山市(外部サイトへリンク) | 0120-181-618 | |
村山市(外部サイトへリンク) | 0120-69-5617 | |
天童市(外部サイトへリンク) | 0120-008-042 | |
東根市(外部サイトへリンク) | 0120-160-085 | |
尾花沢市(外部サイトへリンク) | 0120-567-134 | |
山辺町(外部サイトへリンク) | 023-676-8085 | |
中山町(外部サイトへリンク) | 0120-567-339 | |
河北町(外部サイトへリンク) | 0120-567-311 | |
西川町(外部サイトへリンク) | 0237-85-0223 | |
朝日町(外部サイトへリンク) | 0237-84-7755 | |
大江町(外部サイトへリンク) | 0120-567-269 | |
大石田町(外部サイトへリンク) | 0237-35-2111 | |
最上 | 新庄市(外部サイトへリンク) | 0120-197-296 |
金山町(外部サイトへリンク) | 080-8603-6209/6210 | |
最上町(外部サイトへリンク) | 0120-567-515 | |
舟形町(外部サイトへリンク) | 0120-567-105 | |
真室川町(外部サイトへリンク) | 0233-62-3436/3474 | |
大蔵村(外部サイトへリンク) | 0233-75-2324 | |
鮭川村 | 0233-55-2111 | |
戸沢村(外部サイトへリンク) | 0120-567-174 | |
置賜 | 米沢市(外部サイトへリンク) | 0238-27-0301 |
長井市(外部サイトへリンク) | 0120-567-406 | |
南陽市(外部サイトへリンク) | 0120-740-891 | |
高畠町(外部サイトへリンク) | 0238-52-1224 | |
川西町(外部サイトへリンク) | 0120-567-253 | |
小国町(外部サイトへリンク) | 0120-567-442 | |
白鷹町(外部サイトへリンク) | 0120-567-034 | |
飯豊町(外部サイトへリンク) | 0120-567-445 | |
庄内 | 鶴岡市(外部サイトへリンク) | 0120-125-226 |
酒田市(外部サイトへリンク) | 0120-362-350 | |
三川町(外部サイトへリンク) | 0120-752-770 | |
庄内町(外部サイトへリンク) | 0120-414-170 | |
遊佐町(外部サイトへリンク) | 0234-72-5922 |
新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、職場などにおいて解雇、退職勧奨、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。
特に、事業主・管理者の方におかれては、接種には本人の同意が必要であることや、医学的な事由により接種を受けられない人もいることを念頭に置いて、接種に際し細やかな配慮を行うようお願いいたします。
(相談窓口)
国の人権相談窓口や総合労働相談コーナーにおいて、ワクチン接種を受けていない人に対する差別的な扱いや、感染者に対する偏見・差別など、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの相談を受け付けています。
困った時は一人で悩まず、相談してください。
法務省相談窓口(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html)(外部サイトへリンク)
・職場におけるいじめ・嫌がらせになどに関する相談窓口
厚生労働省総合労働相談コーナー(https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ