ホーム > 産業・しごと > 農林水産業 > 農業 > 6次産業 > 令和7年度山形のうまいもの創造支援事業について

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

令和7年度山形のうまいもの創造支援事業について

令和7年度山形のうまいもの創造支援事業のプロジェクトを公募します。要綱・要領等に基づき応募してください。

1.事業の目的

本県の優れた農林水産物や地域資源等を活用した商品開発やサービス等の継続的な創出により、農林水産業を起点とする新たな食産業の振興を図るため、農林漁業者自らの6次産業化の取組みに必要な機械導入等を支援します。

2.応募の要件

(1)応募資格

本事業に応募できる者は、次のいずれかに該当する者とします。

1 農業者、森林所有者又は漁業者(以下「生産者」という。)

2 生産者が主体となって構成され、生産者が代表者である組織

(2)応募要件

本事業を実施しようとする者は、事業実施主体の自らの6次産業化の取組みに係るプロジェクト計画書を作成するものとします。(計画期間:5年間)

3.プロジェクトの目標

1 産出額が現状の2倍以上増加すること

2 独自目標として、少なくとも1つ以上は数値目標を設定すること

4.補助対象事業

農林漁業者自らの6次産業化の取組みに必要な機械等及びそれらの導入に伴う施設改修

5.補助対象経費・補助率

(1)補助対象経費

補助金の交付の対象となる経費は、プロジェクトの目標の実現に直接的に必要な事業であって、事業実施計画に基づく事業に要する経費とします。ただし、機械等の単なる更新に係る費用は対象外となります。上限額は3,000万円です。

(2)補助率

3分の1以内

6.応募方法

(1)応募期限

令和7年6月20日(金曜日)各総合支庁必着

各市町村の受付期間については、各市町村の所管課にお問い合わせください。

(2)応募に必要な書類

1 プロジェクト計画書(実施要領別記様式第1号)

2 事業実施計画書(実施要領別記様式第4号)

(3)提出先

応募者は、事業を実施する地区の市町村にプロジェクト計画書を提出してください。提出されたプロジェクト計画書は、市町村長が意見書を付して、上記の期間内に所管の総合支庁に提出することになります。

各総合支庁の問い合わせ先については、募集チラシをご参照ください。

7.実施要綱等各種様式

 

農業者の皆さんへ(農業保険について)

農業は、自然災害や価格低下等をはじめ、様々なリスクを抱えていることから、農業者自らがリスクに対して備えることが重要です。農業保険等については下記のページを参照してください。

農林水産省「農業保険(収入保険・農業共済)のページ」(外部ページに移動します。)(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課販路開拓・食ビジネス推進担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-3029

ファックス番号:023-630-3312