ホーム > くらし・環境 > 住まい > 住宅(支援制度等) > 利子補給 > 令和4年度住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)の公募について<募集終了>

更新日:2022年9月13日

ここから本文です。

令和4年度住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)の公募について<募集終了>

山形県では、良質な住宅の新築を促進するため、住宅ローンの利子の一部を補助します。

申込書は建設地を所管する総合支庁建設部建築課で受け付けています。県庁建築住宅課では申込書の受け付けは行っておりませんのでご注意ください。

詳細は山形県住宅情報総合サイト「タテッカーナ」やガイドブック等をご覧ください。(各ダウンロード版は下方よりご覧いただけます。)

募集期間<募集終了>

令和4年4月4日(月曜日)から令和5年2月28日(火曜日)<先着順>

令和4年9月13日をもちまして、募集を終了しました。

募集戸数

  • 「県産木材多用型」/「やまがた健康住宅型」2タイプの合計230戸

住宅ローン契約締結期限

令和5年3月31日(金曜日)

ガイドブック、交付要綱、各種様式は以下よりダウンロードできます。

  1. 令和4年度山形県住宅支援ガイドブック抜粋(PDF:613KB)
  2. 令和4年度住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)交付要綱等(ZIP:718KB)
    ※「やまがた健康住宅」の基準は、やまがた健康住宅基準について(山形県住宅情報総合サイト「タテッカーナ」に移動)をご覧ください。
  3. 令和4年度各種様式Word版(ZIP:1,568KB)※一括ダウンロード
  4. 令和4年度各種様式PDF版(ZIP:3,031KB)※一括ダウンロード
  • 各様式を提出する際は、チェックリストの添付が必要です。

  • 交付申請書等の記載内容に誤りがあった場合は、訂正や差替えが求められるときがあります。ご了承ください。
  • 県産材合板等を使用した場合、「県産材合板等使用報告書」を施工者が作成し中間検査申請書に添付してください。
  • 中間検査を申請する際、工事の進捗状況等により必要写真を撮影できない場合は、提出時点で添付できる写真を貼付けし、後ほど追加で写真を提出してください。
  • 繰上償還をした際は、繰上償還報告書を各金融機関に提出してください。

注意事項

  • (1)本事業が利用できる利子補給取扱機関については、以下の一覧表をご確認ください。
    令和4年度住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)取扱金融機関一覧(令和4年4月1日時点)(PDF:102KB)
    フラット35(S)が利用できる利子補給取扱金融機関は一覧表のとおりです。
    一部モーゲージバンクでも利用できますのでご確認下さい。
  • (2)他の補助事業との併用はできません。
    ただし、補助事業を実施する国、県又は市町村等が当事業との併用を認める場合は併用が可能です。この場合、当該住宅の建設工事費等(土地購入費等を除く。)に要する額から補助金の合計額を除いた金額で利子補給額を計算することが必要です。また、補助事業によっては、当事業と併用する場合、別に条件等があるときがあります。必ず補助事業実施団体へ御確認ください。
    ※「やまがたの木」普及・利用促進事業(山形県農林水産部森林ノミクス推進課実施)と併用はできません。ご注意ください。

窓口連絡先

  • 村山総合支庁建設部建築課
    〒990-2492山形市鉄砲町2-19-68(TEL023-621-8287)
  • 最上総合支庁建設部建築課
    〒996-0002新庄市金沢字大道上2034(TEL0233-29-1420)
  • 置賜総合支庁建設部建築課
    〒992-0012米沢市金池7-1-50(TEL0238-35-9054)
  • 庄内総合支庁建設部建築課
    〒997-1392三川町大字横山字柚東19-1(TEL0235-66-5640)

お問い合わせ

県土整備部建築住宅課住まいづくり支援担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2154

ファックス番号:023-630-2639