住宅取得支援・リフォーム支援
新築をお考えの方
※【フラット35】をご利用の方はこちら(山形県HP)もご覧ください。
住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)
○支援内容
住宅ローンの利子の一部を県が利子補給補助金を交付することでサポートします。
※利子補給対象額:1,750万円、利子補給率:0.5%、年間上限補助額:7万円
<例>
住宅建設費が1,750万円以上の住宅ローンを借り入れた場合、当初10年間の利息が最大約70万円お得になります。
○対象となる住宅
以下の3項目に該当することが必要です
- ・耐久性基準(劣化対策等級3)及び省エネ基準(断熱等性能基準4又は一次エネルギー消費量等等級4)を満たす住宅
- ※住宅品質確保促進法に基づく日本住宅性能表示基準による
- ・県内に住所を有する個人事業者、県内に本店又は主たる事務所を有する法人事業者により施工される住宅
- ・以下のいずれかの住宅タイプに該当する住宅
住宅タイプ | 県産木材使用割合※1 | その他要件 |
---|---|---|
やまがた健康住宅型 | 50%以上 | やまがた健康住宅認証※2 |
県産木材多用型 | 100%以上 | - |
- ※1延べ床面積×0.1m2×使用割合以上の県産木材を使用する必要があります。
- ※2やまがた健康住宅認証制度による認証を受ける必要があります。
○対象者
以下の2項目に該当することが必要です
- ・県内に自ら居住するために住宅を新築する、所得が1200万円以下の方
- ・期限内(交付決定~令和5年3月31日)に住宅ローンの契約を締結し、返済が確実にできる方
○対象となる住宅ローン
以下の3項目に該当することが必要です
- ・取扱金融機関と融資契約を締結するもの
- ・住宅の建設工事費が対象となっているもの(土地購入費を含む)
- ・返済期間が10年以上50年以下のもの
- ※返済据え置き期間が設定されたローン等は利子補給の対象となりません。
- ※交付決定後、令和5年3月31日までに契約締結し、契約締結から30日以内に融資を受ける必要があります。
○利子補給金の交付方法
住宅ローンの返済当初10年間の間、県からご利用の方へ、年度末に利子補給金1年分を口座振込します。
○募集期間
令和4年4月4日(月)~令和5年2月28日(火)< 先着順 >
○募集戸数
230戸
※申込戸数が募集戸数に達した場合はその時点で募集を終了します。
○残戸数
51戸 (令和4年7月1日時点)
○申込窓口
受付場所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
村山総合支庁建設部建築課 | 〒990-2492 山形市鉄砲町2-19-68 | 023-621-8287 |
最上総合支庁建設部建築課 | 〒996-0002 新庄市金沢字大道上2034 | 0233-29-1420 |
置賜総合支庁建設部建築課 | 〒992-0012 米沢市金池7-1-50 | 0238-35-9054 |
庄内総合支庁建設部建築課 | 〒997-1392 三川町大字横山字袖東19-1 | 0235-66-5640 |
○各種書類
○取扱金融機関
(株)山形銀行、(株)荘内銀行、(株)きらやか銀行、山形信用金庫、新庄信用金庫、米沢信用金庫、鶴岡信用金庫、東北労働金庫山形県本部、山形中央信用組合、山形第一信用組合、北郡信用組合、県内各農業協同組合、モーゲージバンク(全宅住宅ローン(株)、(株)ハウス・デポ・パートナーズ、(株)ファミリーライフサービス、財形住宅金融(株)、アルヒ(株))
※金利、返済方法、担保、保証人、保証料等は、取扱金融機関の基準によります。又、モーゲージバンクは年度途中でも追加される場合があります。詳しくは各金融機関にお問い合わせください。
○手続きの流れ
- ※やまがた健康住宅型に申し込む場合、事前にやまがた健康住宅の設計認証申請が必要です。
- ※申込書提出から予定者決定までは約7日、
交付申請書提出から交付決定までは約20日処理期間が生じます。
(処理期間はあくまでも目安となります。余裕をもって手続きを進めてください。) - ※申込み、申請内容の変更には各種手続きが必要です。
- ※工事着手後に申込む場合は、中間検査を受けるまで現場をお待ちいただく必要があります。

<問い合わせ先>
制度の詳しい内容は下記担当へお問い合わせください。
山形県庁県土整備部建築住宅課 住まいづくり支援担当 TEL: 023-630-2154
制度の詳しい内容は下記担当へお問い合わせください。
山形県庁県土整備部建築住宅課 住まいづくり支援担当 TEL: 023-630-2154