「やまぽっかの家」(やまがた省エネ健康住宅)の基準
令和7年4月1日より、県内の基準が統一となりました。※県の認証制度に限りますので、ご注意ください。
地域 | レベル | 外皮平均熱貫流率(UA値) | 隙間相当面積(C値) |
---|---|---|---|
県内全域 | Y-G3 | 0.23W/m2K以下 | 1.0cm2/m2以下 |
Y-G2 | 0.34W/m2K以下 | ||
Y-G1 | 0.46W/m2K以下 |
「やまぽっかの家」(やまがた省エネ健康住宅)の認証制度
建築主等の申請に基づき、住宅の断熱性能及び気密性能などの性能が、やまがた省エネ健康住宅基準に適合しているかを審査し、適合するものを「やまぽっかの家」として県が認定するものです。
審査・認定はすべて県が行い、受付窓口は各総合支庁建設部建築課となります。
審査は、設計時・壁の断熱工事施工時(新築のみ)・完成後の3段階で行い、それぞれの段階で適正と認められた場合は設計適合証・検査済証・認定証が発行されます。
なお、認証制度の書類作成に当たっては、外皮平均熱還流率(UA値)の計算書や各種図面等の添付が必要となり、専門的な知識が必要となりますので、設計者や施工者の方はなるべく早い段階でご相談ください。
認証制度について、不明点等ございましたら 「やまぽっかの家」の認証制度Q&A をご参照ください。
(参考)「やまぽっかの家」の認証件数【R7.6月末時点】
設計適合証 | 建設認定証 | |
---|---|---|
R7 | 91 | 48 |
H30~R6 | 919 | 810 |
手続きの流れ

申請窓口
建設地を所管する各総合支庁建設部建築課
地域 | 窓口 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
村山地域 | 村山総合支庁 建設部建築課 | 〒990-2492 山形市鉄砲町2-19-68 | 023-621-8237 |
最上地域 | 最上総合支庁 建設部建築課 | 〒996-0002 新庄市大字金沢字大道上2034 | 0233-29-1420 |
置賜地域 | 置賜総合支庁 建設部建築課 | 〒992-0012 米沢市金池7-1-50 | 0238-26-6091 |
庄内地域 | 庄内総合支庁 建設部建築課 | 〒997-1392 東田川郡三川町大字横山字袖東19-1 | 0235-66-5643 |
申請方法
①断熱工事着手前40日前、②壁の断熱工事着手10日前(新築のみ)、③完成後それぞれの段階で手続きが必要です。
令和7年7月22日より様式が改正されていますのでご注意ください。
区分 | 申請のタイミング | 申請様式 |
---|---|---|
設計認証申請 | 壁の断熱工事に着手する40日前まで | 様式 |
中間検査申請 | 壁の断熱工事に着手する10日前まで | 様式 |
建設認証申請 | 完成後 | 様式 |
変更申請 | (軽微な変更以外で)変更があった場合 | 様式 |
軽微な変更届 | 断熱・気密性能が変更前の性能を下回らないことが明らかな場合 | 様式 |
取り下げ届 | 取下げをする場合 | 様式 |
令和7年7月22日より、「やまぽっかの家」の設計者と施工者は県が定める改正省エネオンライン講座を受講する必要があります。
指定するオンライン講座は申告書に記載のある6つの講座です。
設計認証申請時に、設計者と施工者分の 受講申告書 を提出してください。
※設計認証申請の際に施工者が未定の場合は、中間検査申請の際に施工者分の受講申告書を提出してください。
外皮計算ソフト
(一社)住宅性能評価・表示協会のホームページに建築研究所等の外皮計算ソフトが掲載されておりますので、参照ください。
気密測定技能者従事事業所一覧
一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)のホームページに気密測定技能者従事事業所一覧が掲載されておりますので、参照ください。
断熱性能の審査の省略
設計住宅性能評価書や長期優良住宅の認定書等を添付し、やまがた省エネ健康住宅の基準と同等以上の性能を有することが確認できる場合は、認定申請において断熱性能の審査を省略できます。認定にかかる日数の短縮につながりますので、ぜひご活用ください。
「やまぽっかの家」の例規集
やまがた省エネ健康住宅の普及促進に関する要綱[令和7年7月22日改正]
やまがた省エネ健康住宅の性能等基準[令和7年7月22日改正]
事業者(設計者・施工者)登録制度
登録事業者一覧
県では、「やまぽっかの家」の普及に積極的に取り組んでいる事業者を登録する、登録制度を開始しました。 住宅の建設を検討中の方で設計者・施工者をお探しの方は、ぜひ以下のリストを参考にしてください。
登録事業者リスト【設計者】(PDF)
登録事業者リスト【施工者】(PDF)
登録事業者になるには
以下の要件に合致する事業者による登録申請があった際に、県が登録し、一覧を県のHPで公表します。
※「やまぽっかの家」の認証は、認定事業者でなくても受けられます。
以下の区分に応じた登録要件をすべて満たしていること
区分 | 登録要件 |
---|---|
設計者 |
|
施工者 |
|
手続きの流れ

申請方法
申請様式に必要事項を記入のうえ、以下の電子申請サービスによる申請または窓口へ提出(郵送、FAX又は持参)
≪電子申請≫
登録制度要綱(PDF)
様式第1号~第3号(Word)
登録申請窓口・問合せ
山形県県土整備部建築住宅課 住宅対策担当
〒990-8570山形市松波2-8-1
Tel:023-630-2154
Fax:023-630-2639
事業者向け講習
「やまぽっかの家」に関する講習
「やまぽっかの家」を設計・施工する事業者に対し、参考となる講習動画を紹介しています。ぜひご覧ください。
① 国の省エネ基準と計算方法について
「やまぽっかの家」の設計において必要となる断熱性能の計算方法は、以下のリンクから国土交通省公開の説明動画を視聴ください。
省エネ性能に係る基準と計算方法(リンク)
② 施工方法について
「やまぽっかの家」の施工には気密の確保や気流止めの施工など、様々な点に注意が必要です。以下のリンクから視聴できる動画において、施工における注意点を確認してください。
木造住宅の標準的な断熱施工法2021 4~7地域版(リンク)