B型肝炎、C型肝炎の相談・検査について
B型肝炎、C型肝炎について
ウイルス性肝炎とは
ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスの感染により肝臓の炎症が続き、肝細胞が壊れていく病気です。ウイルス性肝炎には、A型、B型、C型、D型、E型がありますが、中でもB型肝炎、C型肝炎は、自覚症状に乏しく、適切な治療を受けずに放置すると肝硬変や肝がんに進行する恐れがあり、注意が必要です。肝炎ウイルスに感染しているかどうかは血液検査でわかります。
症状
感染後は、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸などの症状が出ることがあります。しかし、肝臓は症状が表れにくい臓器のため、自覚症状がない場合がほとんどです。そのため、感染に気付かず慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんに進行してしまう恐れがあります。
感染経路
感染経路は主に以下の3つです。
- 血液感染(薬物などの注射の使い回し、入れ墨を彫る、十分消毒されていない器具でのピアスの穴あけなど)
- 母子感染(特にB型肝炎ウイルス、1986年以降は対策により安全)
- 性行為による感染(特にB型肝炎ウイルス)
下記に当てはまる方は、肝炎検査をおすすめします。
- 平成4年以前に輸血や臓器移植を受けた事がある方
- フィブリノゲン製剤又は血液凝固因子製剤の投与を受けた事のある方
- 長期に血液透析を受けている方
- 入れ墨やボディーピアスをしている方
- 薬物などの注射の回し打ちをした事がある方
- 不特定多数の方と性的な関係を持った方
- 健康診断等で肝機能異常を指摘された事があるが、その後肝炎の検査を受けていない方
- 家族にB型肝炎の方、又はB型肝炎ウイルス持続感染者(B型肝炎ウイルスキャリア)がいる方
保健所ではB型、C型肝炎ウイルス検査(血液検査)を行っています。
- 日時
毎週火曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時20分から11時30分
新型コロナウイルス感染症の拡大等により、休止する場合がございますので、ご了承ください。事前に、お電話でお問い合わせください。
- 場所
庄内総合支庁東庁舎2階健康相談室(1階荘内銀行の上付近です)
- 結果
検査結果は1週間から2週間後に直接口頭でお伝えします。検査結果の証明書等の発行はできません。
- その他
性器クラミジア検査、HIV(エイズ)検査も同時に受ける事が出来ます。
無料・匿名ですが、事前予約が必要です。(他の検査希望者との対面を防ぐためです。ご了承ください。)
- 予約・問い合わせ
電話:0235-66-4920
電話受付時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
※予約の際は、【性別・年齢】をお伝えください。
毎年7月28日は日本肝炎デー(世界肝炎デー)、7月28日を含む週の月曜日から日曜日は肝臓週間です。
『世界肝炎デー(7月28日)』は、2010年にWHO(世界保健機関)がウイルス性肝炎蔓延防止及び、患者・感染者への差別・偏見の解消、感染予防の推進を図ることを目的として定めたものです。日本でも2012年から7月28日を『日本肝炎デー』、7月28日を含む週の月曜日から日曜日を『肝臓週間』と定め、肝炎ウイルス検査の受診勧奨、感染予防、治療等の正しい知識の普及・啓発活動の推進を図っています。
<リンク>その他肝炎についてのサイト