更新日:2025年10月14日
ここから本文です。
みんなでチャレンジ!ウェルビーイングの向上と持続可能なふるさとづくり
~最上の豊かな自然・文化・人とのつながりの中で、地域の教育力の向上~
「令和7年度最上の社会教育の重点」
「まなびぃ8」は、最上地区で開催される事業等を広く紹介する情報誌です。
最上教育事務所や各市町村の事業案内、実施結果等についてお知らせします。
バックナンバーはこちら⇒社会教育情報(令和6年度分はこちらに移動しました)
令和7年度
4月 表面(PDF:804KB) 裏面(PDF:901KB)
5月 表面(PDF:1,052KB) 裏面(PDF:1,271KB)
6月 表面(PDF:729KB) 裏面(PDF:1,099KB)
7月 表面(PDF:655KB) 裏面(PDF:637KB)
8月 表面(PDF:681KB) 裏面(PDF:582KB)
9月 表面(PDF:1,374KB) 裏面(PDF:691KB)
10月 表面(PDF:705KB) 裏面(PDF:661KB)New
最上管内各市町村教育委員会や神室少年自然の家における社会教育・社会体育の実践事例や最上地区生涯教育推進協議会の事業、表彰関係、各種大会の歩み、過去3年分の内容等が掲載されています。
・表紙・発刊にあたって・目次 〇実践事例 ・新庄市 ・金山町 ・最上町 ・舟形町
・真室川町 ・大蔵村 ・鮭川村 ・戸沢村 ・神室少年自然の家(PDF:6,743KB)
〇最上地区生涯教育推進協議会 事業関係(PDF:7,452KB)
・第62回最上地区生涯学習推進大会・第41回山形県生涯学習振興最上大会写真 〇裏表紙(PDF:483KB)
〇実践事例
・新庄市(PDF:2,522KB) ・金山町(PDF:1,900KB) ・最上町・舟形町(PDF:3,168KB)
・真室川町・大蔵村(PDF:2,084KB) ・鮭川村・戸沢村(PDF:3,861KB) ・神室少年自然の家(PDF:510KB)
〇最上地区生涯教育推進協議会 事業関係
・1(PDF:828KB) ・2(PDF:1,804KB) ・3(PDF:636KB)
〇表彰関係等・各種大会等のあゆみ・歴代掲載内容一覧(PDF:2,327KB) 〇裏表紙(PDF:1,529KB)
・表紙・目次・実践事例(新庄・金山)p.0-p.8(PDF:3,131KB)
・実践事例(最上・舟形・真室川)p.9-p.20(PDF:2,464KB)
・実践事例(大蔵・鮭川・戸沢・神室少)p.21-p.34(PDF:3,211KB)
・表彰、大会あゆみ、実践事例一覧p.51-p.67(PDF:2,045KB)
(以下、要項・ちらし等は準備ができ次第リンクしていきます。)
【アクション3】互いを尊重し前向きに生きる心と体を育む
「子ども伝承活動ふるさと塾」について
「ふるさと塾」は、子どもの郷土愛の醸成、地域コミュニティの活性化、地域文化の保存・伝承を通じて、子どもの社会力の育成を目指し、親から子、子から孫の代へ「ふるさと山形」のよき生活文化や知恵、民俗芸能などの素晴らしい地域文化を教え合い、学び合いながら伝承していく活動を推進していくことを目的としています。
ふるさと塾の趣旨に賛同いただいている団体数は、県全体で316団体、最上地区では55団体(令和7年2月1日現在)となります。ふるさと塾賛同団体の登録を広く募集しています。
ふるさとやまがた発見ナビ・ふるさと塾アーカイブスをぜひご活用ください。
各地に残る地域文化や民俗芸能の映像記録や山形県自作視聴覚教材コンクールの優秀作品等
学習教材としても活用できます。
ふるさと発見ナビ(外部サイトへリンク) (山形県教育局生涯教育・学習振興課)
ふるさと塾アーカイブス(外部サイトへリンク)HPを参照ください。(県生涯学習文化財団)
令和5年度の様子 「舟形町MY箸づくり体験講座」(PDF:3,003KB)
令和6年度の様子 「とざわげんきまる祭」
令和7年度は大蔵村で実施しました。
【アクション4】それぞれの個性を活かし尊重した学びを実現する
【アクション5】生涯にわたり学びやスポーツ・文化芸術活動を楽しむ
【アクション8】家庭や地域と一体となって学びを支える
最上教育事務所社会教育課にお電話ください(29-1441)
「やまがた子育ち5か条」(PDF:4,230KB) ダウンロードして利用いただくことも可能です。
大会テーマ『生涯学習社会の形成と活力ある地域づくり』
サブテーマ 「町の森林自然を生かした魅力ある音楽文化の創造」
お問い合わせ