更新日:2023年10月3日
ここから本文です。
多様な主体の協働による「元気なふるさとづくり」をめざす
「令和5年度最上の社会教育の重点(PDF:392KB)」New
最上の豊かな自然・文化・人とのつながりの中で、多様な主体の協働による「元気なふるさとづくり」をめざします。
「まなびぃ8」は、最上地区で開催される事業等を広く紹介する情報紙です。
最上教育事務所や各市町村の事業案内、実施結果等についてお知らせします。
バックナンバーはこちら⇒社会教育情報(令和4年度分はこちらに移動しました)
令和5年度
5月表面(PDF:1,157KB) 裏面(PDF:463KB)
9月表面(PDF:1,230KB) 裏面(PDF:511KB)
10月表面(PDF:839KB) 裏面(PDF:553KB) New
最上管内各市町村教育委員会や神室少年自然の家における社会教育・社会体育の実践事例や最上地区生涯教育推進協議会の事業、表彰関係、各種大会の歩み、歴代掲載内容がまとめられています。
・表紙・目次・実践事例(新庄・金山)p.0-p.8(PDF:3,131KB)
・実践事例(最上・舟形・真室川)p.9-p.20(PDF:2,464KB)
・実践事例(大蔵・鮭川・戸沢・神室少)p.21-p.34(PDF:3,211KB)
・表彰、大会あゆみ、実践事例一覧p.51-p.67(PDF:2,045KB)
・表紙・裏表紙・目次・実践事例(新庄・金山・最上)p.0-p.12(PDF:3,199KB)
・実践事例(舟形・真室川・大蔵)p.13-p.22(PDF:3,136KB)
・実践事例(鮭川・戸沢・神室少)p.23-p.32(PDF:2,036KB)
・第43回全国公民館研修集会・令和3年度東北地区社会教育研修大会等 特集p.40-p.46(PDF:2,032KB)
・表彰関係等・各種大会等のあゆみ・歴代掲載内容一覧p.51-p.66(PDF:1,326KB)
ダウンロードして利用いただくことも可能です。
「家庭教育出前講座」(PDF:950KB)は事業所(団体)向けの家庭教育講座です。
令和5年6月28日(水曜日)家庭教育出前講座(東山ふれあいサロン)ちらし(PDF:255KB) 終了しました。
令和5年6月3日(土曜日) 要項(PDF:121KB) ちらし(PDF:616KB) 終了しました。
令和5年9月7日(木曜日) チラシ(PDF:394KB)
令和5年8月8日(火曜日)~10日(木曜日)
令和5年10月22日(土曜日)・11月26日(日曜日) 要項(PDF:914KB)
関連資料⇒「リーダーバンクやまがた(外部サイトへリンク)」
【登録用紙様式1(PDF:96KB)様式2(PDF:64KB)】
令和5年9月26日(火曜日)要項(PDF:221KB)
令和5年10月20日(金曜日) 要項(PDF:142KB)
大会テーマ『生涯学習社会の形成と活力ある地域づくり』
サブテーマ 「ふるさとの歴史を活かした地域づくり」
申し込み用紙(エクセル:27KB)(要項等にある2次元コードからも申し込みできます。)
要項(PDF:171KB) ちらし(PDF:590KB) 終了しました。
令和5年度より支援チーム出前講座を行います。時間・形態等は自由に設定可能です。御活用お待ちしています。
要項(PDF:74KB) チラシ(PDF:888KB) 終了しました。
要項(PDF:220KB) チラシ(PDF:366KB) 申し込み用紙(エクセル:17KB) New
今年度の出前講座は5月31日で締め切りました。
ふるさと塾について
「ふるさと塾」は、山形の将来を担う子供たちの「ふるさと山形」に対する理解と愛着を育むことにより、
未来へ広がる“やまがた”を創りあげることを目的としています。
ふるさと塾の趣旨に賛同いただいている団体数は、県全体で308団体(令和5年3月31日現在)となります。
各地に残る地域文化や民俗芸能の映像記録や山形県自作視聴覚教材コンクールの優秀作品等
学習教材としても活用できます。
ふるさと塾アーカイブス活用促進に関する資料
ふるさと塾アーカイブス(外部サイトへリンク)HPを参照ください。(県生涯学習文化財団)
最上地区自作視聴覚教材コンクールについて
自作した視聴覚教材を募集します。部門・種別をご覧になり、応募ください。
映像・プレゼンテーション、紙芝居、かるた等教材として活用できるものなどをお待ちしています。
要項(PDF:394KB) チラシ(PDF:375KB) 応募用紙(ワード:44KB)
令和6年2月3日(土曜日)、青少年ボランティアサークル会員、ボランティア活動や地域活動に関心のある
最上地区中学生・高校生を対象にボランティア交流会を開催します。
要項(PDF:590KB) チラシ(PDF:499KB) 8月2日ゆめりあ等を会場に実施しました。
令和5年度ボランティア関連事業情報や最上地区ヤングボランティアサークル情報、
令和4年度最上地区ヤングボランティア交流会の様子についてまとめています。
中学生が中心となって地域を知る事業プログラムを作成し、小学生と一緒に活動します。
高校生が考えた活動を実践して、最上地域の魅力を地域の方々や仲間に伝えていく事業です。
開催要項(PDF:193KB) チラシ(PDF:439KB)
今後の活動については、「新庄・最上ジモト大学」の
Facebook,Instagram,YouTubeで御覧ください。
最上地区のボランティア活動について、随時情報を追加していきます。
5月22日 最上地区ボランティア運営会議を開催しました。→報告(PDF:144KB)
中学生ボランティアや高校生の活動等に興味のある方は、
最上教育事務所社会教育課にお問い合わせください。
上記内容に加え、県内における感染の具体的状況や
近隣県の感染状況なども踏まえ、開催方法等総合的に判断していきます。
お問い合わせ