更新日:2023年3月28日

ここから本文です。

源流の森

21世紀の森林理想郷づくりをめざして

「源流の森」は、近年の森林レクリエーションヘの関心の高まり、山村の過疎化や高齢化の進行などの現状を受けて、森林・緑を対象とした健康増進活動や自然学習、スポーツ・レクリエーション、都市と農山村の交流の場として、全体エリアを吾妻・飯豊・朝日山系一帯の約10万ヘクタールを対象に、置賜地域市町との連携のもとに創設したものであり、地域住民はもとより、広く県民に期待されているところであります。

また、この置賜地域に広く分布するブナの原生林や独特の文化遺産としての”草木塔”など、全国的にも誇り得る貴重な資源を高度に活用し、森林及び山村を活性化させることをねらいとしています。

置賜地域における山村及び森林の今後の展望と新たに取り組むべき課題を提起するとともに、”森林(もり)の中で憩い、学び、遊び、鍛えることのできる21世紀の森林理想郷づくり”をめざしています。

白川湖から望む源流の森センター

イラストマップ(白川ゾーン細越区)

  • 1.源流の森センター
  • ブナ帯文化や置賜地域の歴史、民族文化等に関す
  • る展示や木の遊び場、森のお店などがあります
  • 2.源流の森ロッジ
  • 3.森のアトリエ
  • 木工クラフト体験や陶芸体験を行うことができ
  • ます。
  • 4.森のミュージアム
  • 5.源流の森野外ホール
  • 6.冒険の森
  • 丸太遊具やロープコース等が設置されております
  • 7.共育の森

 

冒険の森

冒険の森

源流の森センター

源流の森センター

アトリエ

森のアトリエ

/images/3799/sumiyaki_1.jpg

炭焼き体験

木工クラフト

木工クラフト体験

木の遊び場

木の遊び場

/images/3799/atorie_1.jpg

 

イラストマップ(白川ゾーン小坂区)

源流の森「インタープリター」って?

インタープリターの一般的な意味は“通訳する人”の事です。「源流の森」のインタープリターとは、自然や文化について、さまざまな体験を通してビジターに伝える、橋渡し役です。

源流の森では、このインタープリターを募集しています。森林・自然に興味のある方、一緒に活動しませんか。応募方法については、源流の森センターに問い合わせるか、源流の森のホームぺージにアクセスしてください。

インタープリターってなあに?(外部サイトへリンク)

イベント情報

各種イベントの詳細及びお申込みは源流の森ホームページをご確認ください。

イベント情報(外部サイトへリンク)

常設プログラム

  • 源流の森インタープリターの案内による森林教室(無料)
  • 陶芸教室や木工教室(有料)
  • 森の中に設置されたプロジェクトアドベンチャー施設での冒険教室(有料)

源流の森センター

開館時間:午前9時~午後4時30分(夏休み期間の7月20日~8月20日は午前9時~午後5時)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月1日~4月28日

(夏休み期間は休館日がなくなり毎日開館します)

交通案内

広域マップ白川ゾーンマップ

  • 所在地山形県西置賜郡飯豊町大字須郷669-3
  • 交通JR手ノ子駅より車で25分

お問い合わせ先

  • 〒999-0423山形県西置賜郡飯豊町大字須郷669-3

源流の森センター

TEL:0238-77-2077

FAX:0238-77-2078

E-mail:genryu@jan.ne.jp

源流の森ホームページ(外部サイトへリンク)

  • 県担当課:〒992-0012山形県米沢市金池七丁目1-50

山形県置賜総合支庁森林整備課電話0238(26)6000(総合案内)

お問い合わせ

農林水産部森林ノミクス推進課森林利用・林工連携担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2527

ファックス番号:023-630-2238