ホーム > 産業・しごと > 農林水産業 > 農業 > 6次産業 > 令和7年度山形県食と農の需給マッチング支援事業費補助金

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

令和7年度山形県食と農の需給マッチング支援事業費補助金

 県では、デジタル技術を活用した生産者の供給と実需者の需要のマッチングを図る仕組みの構築による、地域食材の高付加価値化や生産者の稼ぐ力の向上を図るため、県内事業者が行う、農林水産物の受注発注システム(以下、「マッチングアプリ」という。)を活用した地域内の需要情報及び供給情報の可視化を通した、地産地消の実現に資する新しい流通網の構築を図る実証事業であって、山形県知事が認定したものに補助金を交付します。

※詳細は公募要領及び交付要綱等をご確認ください。

対象者

県内に主たる事業所等を有する中小企業・小規模事業者で、以下の(1)~(3)のいずれにも該当する者
(1)県内の農林漁業者から農林水産物を仕入れ、販売する事業を実施した実績を有すること。
(2)県内の複数の農林漁業者及び実需者(飲食店、宿泊施設、介護施設等)との取引を有し、本事業開始時から複数のマッチングの成立が見込めること。
(3)県内に自社店舗等を有し、マッチングが不成立の場合でも農林水産物の販売先として機能する体制を整えていること。
 

対象事業

 地産地消のための、主にBtoB向けマッチングサービスアプリを活用して地域内の農林水産物の需要・供給情報を可視化し、地域の生産者と実需者のマッチングを図ることで、地産地消の実現に資する新しい流通網の構築を図る実証事業であって、以下の(1)~(5)に掲げる要件を全て満たすもの
 (1)県が定める条件を満たすマッチングサービスアプリを利用すること。
 (2)規格外野菜や伝統野菜等、市場での取引量が少なく消費地域が限られている農林水産物を積極的に取り扱うこと。
 (3)県が定める成果目標(アプリ登録事業者(県内農林漁業者/県内実需者)数、マッチング成約件数、取引金額)を達成できる見込みであること。
 (4)就農後3年目以内の農業者が生産する農林水産物を取り扱うこと。
 (5)地域でブランド化を進めている特産物等を積極的に取り扱うこと。

補助率・補助上限額・補助対象経費・補助件数

(1)補助率:定額(10/10)

(2)補助上限額:11,010,000円
(3)補助対象経費:マッチングアプリシステム初期構築費、システム使用料、管理費

(4)補助件数:1件

応募手続き

(1)応募受付期間
 令和7年7月16日(水曜日)から令和7年7月31日(木曜日)午後5時まで

(2)提出書類及び提出先

1.提出書類

【様式第1号】事業計画書の提出文書
・【別記様式第1号】事業計画書
・【様式1】提出書類確認書
・【様式2】暴力団排除に関する誓約書
・決算書の写し
・申請日時点で有効期限内の見積書の写し
(令和7年7月16日以降に発行されたものに限る。)

 2.提出先
 下記メールアドレス宛に電子メールで提出 

 山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課販路開拓・食ビジネス推進担当
 ynosansui@pref.yamagata.jp 

 

公募要領・交付要綱・各種様式等

補助金概要(PDF:105KB)

公募要領(PDF:276KB)

交付要綱(PDF:340KB)

【提出様式】

・【様式第1号】事業計画書の提出文書(ワード:19KB)
・【別記様式第1号】事業計画書(ワード:34KB)
・【様式1】提出書類確認書(ワード:31KB)
・【様式2】暴力団排除に関する誓約書(ワード:30KB)

(参考)※人件費を計上する場合

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(平成22年9月27日付け22経第960号農林水産省大臣官房経理課長通知)(PDF:236KB)
 

お問い合わせ

農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-3029

ファックス番号:023-630-2431