ホーム > 健康・福祉・子育て > 障がい者福祉 > 障がい福祉サービス事業者向け > 研修 > 令和2年度山形県障がい者相談支援従事者研修の開催について
更新日:2020年10月13日
ここから本文です。
標記研修について、下記のとおり開催します。
令和2年度については今後の新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の状況により、研修の延期、中止または会場の変更となる可能性があります。
【研修の種類について】
詳しくは参考資料研修の選び方、Q&A(PDF:182KB)をご覧の上、必要な研修についてお申込みください。
【研修のお申込みについて】
受講を希望する方は、社会福祉法人山形県社会福祉事業団事務局あてに必要書類を提出してください。(所属長の推薦が必要です。)
《受講申込書類送付先》
〒990-0041 山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館内
社会福祉法人山形県社会福祉事業団事務局キャリア開発課宛
【県外からのお申込みについて】
県外からのお申込みは可能ですが、申込数が定員を超えた際は山形県内の事業所を優先させていただきます。
特別研修(サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者向け)をお申込みし、受講決定された場合でも、山形県サービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者研修は申込多数により県外のお申込みをお断りする状況となっておりますので、予め御了承ください。
今後の新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の状況により、研修の延期、中止または会場の変更となる可能性がありますので、御了解のうえお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、今年度は受講定員を制限しております。申し込みについては、必要最小限の人数とするなど、御配慮ください。
相談支援専門員としての業務を行う方(相談支援事業に従事する方)
※実務経験を満たす必要があります。→(別添1)相談支援従事者の実務経験について(PDF:128KB)
全7日間
【講義】令和2年8月18日(火曜日)、19日(水曜日)
【演習】令和2年8月25日(火曜日)、26日(水曜日)、10月8日(木曜日)、26日(月曜日)、27日(火曜日)
【参考】
・(別紙1)及び(別紙2)の記入例は こちら(PDF:132KB)をご覧ください。
・受講申込に係る必要書類については、受講申込に係る提出書類(PDF:51KB)で併せてご確認ください。
・【参考】研修の選び方、Q&A(PDF:182KB)をご参照ください。
【申込締切】
令和2年6月12日(金曜日)郵送による提出の場合は当日消印有効
【受講者の選定】
申込数が定員を超えた際は、選定基準により受講可否選定を行います。(実施要領7(2))
【受講可否決定通知】
令和2年7月3日(金曜日)送付予定
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は「講義映像視聴」及び「レポート提出」による研修を実施することとします。
障害者総合支援法に基づくサービス管理責任者及び児童福祉法に基づく児童発達支援管理責任者の業務を行う方。
資格要件に必要な「相談支援従事者研修の講義部分」を特別研修として開催します。
実務経験を満たす必要があります。
サービス管理責任者の実務経験→(別添2)サービス管理責任者の実務経験について(PDF:134KB)
児童発達支援管理責任者の実務経験→(別添3)児童発達支援管理責任者の実務経験について(PDF:150KB)
全2日間
【参考】
・(別紙4)の記入例は こちら(PDF:101KB)をご覧ください。
・受講申込に係る必要書類について、受講申込に係る提出書類一覧(PDF:51KB)で併せてご確認ください。
・【参考】研修の選び方、Q&A(PDF:182KB)をご参照ください。
【申込締切】
令和2年6月12日(金曜日)※郵送による提出の場合は当日消印有効
【受講者の選定】
申込数が定員を超えた際は、所属や実務経験年数等を考慮し受講可否選定を行います。(実施要領7(2))
【受講可否決定通知】
令和2年7月3日(金曜日)送付予定
今後の新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の状況により、研修の延期、中止または会場の変更となる可能性があります。
当初7月中旬に申し込み受付開始予定でしたが、受付申し込み期間を8月27日(木曜日)から9月9日(水曜日)に変更します。
障がい者に関する相談、支援等の業務に現在関わっている方であって、相談支援従事者研修(初任者研修)を修了された方。
初任者研修等修了後の次年度から5年度のうちに現任研修を受講しないと、相談支援専門員としての業務が出来なくなり、改めて初任者研修を受講していただくことになりますので御留意ください。
例:平成27年度に初任者(または現任)研修を受講した相談支援専門員の方は、平成28年度から令和2年度の間及び、令和3年度から7年度の間(以降同様)にそれぞれ現任研修の修了が必要です。
全4日間
令和2年11月16日(月曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)、12月17日(木曜日)(インターバル実習も含みます。)
【参考】
(別紙3)記入例(PDF:79KB)
受講申込に係る必要書類について、【現任研修】受講申込に係る提出書類(PDF:42KB)で併せてご確認ください。
【参考】研修の選び方、Q&A(PDF:182KB)をご参照ください。
【申込締切】
令和2年9月9日(水曜日)※郵送による提出の場合は当日消印有効
【受講者の選定】
申込数が定員を超えた際には、次の点を考慮し受講可否選定を行います。(実施要領7(2))
【受講可否決定通知】
令和2年10月5日(月曜日)送付予定
研修受講生は各自御準備ください。
令和元年9月10日の告示改正に伴い、初任者研修と現任研修の科目、時間数が拡充しました。
(変更内容については、下記参考資料を御確認ください。)
お問い合わせ