ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康 > 保健所・保健師 > 村山保健所 > 健康・福祉情報 > 「ひきこもり」でお悩みのご家族のみなさまへ

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

「ひきこもり」でお悩みのご家族のみなさまへ

ひきこもりとは?

ひきこもりとは、

  • 何らかの生きづらさを抱え生活上の困難を感じている状態にある
  • 家族を含む他者との交流が限定的(希薄)な状態にある
  • 支援を必要とする状態にある

以上のことをいい、その状態にある期間は問いません。

ひきこもり相談窓口について

  • 村山保健所(精神保健福祉担当)TEL:023-627-1184
  • 自立支援センター“巣立ち”(山形県精神保健福祉センター内)
    ※連絡先、相談日などについては「ひきこもり相談自立支援センター“巣立ち”」のページでご確認ください。
  • お住まいの市町村のひきこもり相談窓口
  • 民間支援団体の相談窓口(フリースペースなど)
  • 精神科を有する病院や診療所・クリニック

➡詳しくは、ひきこもり相談先(PDF:338KB)をご覧ください。

村山保健所における相談のご案内

【日時】毎月1~2回(予約制)一人40分程度※詳しい日程はお住いの市町または村山保健所にお問い合わせください。

【場所】村山保健所(山形市十日町1-6-6)

また、村山総合支庁西庁舎(寒河江市大字西根字石川西355)、村山総合支庁北庁舎(村山市楯岡笛田4-5-1)でも年3回実施しております。

【対象者】ひきこもりに悩むご本人やご家族等

【申込】市町のひきこもり相談窓口(精神科医師への相談が望ましい場合に、市町担当者から予約申込をいただいております。)

【その他】お住まいの市町と連携した支援を行うため、原則として市町の職員が同席させていただきます。

保健所保健師による相談は平日8時30分~17時15分まで受け付けています。また、ひきこもりやコミュニケーション方法などについて学ぶ家族学習会や、ご家族同士で語り合う家族グループ交流会を開催しています。

個人情報の取り扱いについて、必要な時には相談者の了解を得た上で、関係機関に情報を提供し、連携しながら支援を行います。また、個人情報や相談内容については、厳重に取り扱います。

➡詳しくは、ひきこもり相談チラシ(PDF:429KB)をご覧ください。

『ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~』について

厚生労働省は、令和7年1月に『ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~』を作成しました。

ひきこもり支援やご家庭での今後の関わりの参考としてご活用ください。

ひきこもり支援推進事業(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

ひきこもり支援ハンドブック(全体版)(外部サイトへリンク)

ひきこもり支援ハンドブック(概要版)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

村山総合支庁保健福祉環境部保健企画課 

住所:〒990-0031 山形市十日町一丁目6-6

電話番号:023-627-1100(総合案内)

ファックス番号:023-627-1126