ホーム > くらし・環境 > 食の安全・安心 > 食中毒に関すること > 腸管出血性大腸菌(O157・O26など)

更新日:2023年8月23日

ここから本文です。

腸管出血性大腸菌(O157・O26など)

腸管出血性大腸菌(O157・O26など)

腸管出血性大腸菌O157は牛などの家畜が保菌している場合があり、これらの糞便に汚染された食肉からの二次汚染により、あらゆる食品が原因となる可能性があります。過去には、牛肉及びその加工品、サラダ、白菜漬け、井戸水、沢水等による食中毒事例があります。

重症化すると血便が出ることが特徴で、溶血性尿毒症症候群(溶血性貧血・血小板減少・急性腎不全)を発症することもあります。

少数の菌で発症するほか、感染力が非常に強いため、食品への二次汚染だけでなく、トイレなど介して同居家族などに感染させることもあります。

食中毒予防の3原則、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」を実践し食中毒を予防しましょう。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。

≪チラシ≫

腸管出血性大腸菌O157による食中毒にご注意ください(PDF:1,086KB)
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(外部サイトへリンク)

≪厚生労働省ホームページ≫
腸管出血性大腸菌O157等による食中毒 (外部サイトへリンク)

お問い合わせ

防災くらし安心部食品安全衛生課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2677

ファックス番号:023-624-8058