過去の試験課題
論文(総合)試験・作文試験・集団討論の過去3年分の課題を掲載しています。ご覧になるには下表の該当箇所をクリックしてください。
※教養試験と専門試験は過去の問題を公表していませんが、例題を公表しています。教養試験・専門試験の例題はこちら
試験一覧
試験名
|
年度
|
課題
|
- 山形県職員採用試験(大学卒業程度)
《行政、警察行政、福祉・心理、総合土木、建築、化学、一般農業(農業)、一般農業(畜産)、林業、水産、電気、電子、機械、工業化学、農芸化学など》
- 山形県職員選考試験
《獣医師、薬剤師、保健師など》
- 山形県病院事業局職員選考試験
《社会福祉士、精神保健福祉士、助産師など》
|
令和元年度
|
論文試験、集団討論
|
平成30年度
|
総合試験、集団討論
|
平成29年度
|
総合試験、集団討論
|
- 山形県職員採用試験(短大卒業程度)
《保育士など》
- 山形県職員採用試験(高校卒業程度)
《行政、警察行政、総合土木》
- 山形県市町村立学校事務職員採用試験
- 山形県病院事業局職員選考試験
《臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士、診療情報管理士など》
|
令和元年度
|
作文試験
|
平成30年度
|
作文試験
|
平成29年度
|
作文試験
|
山形県警察官A採用試験
|
平成31年度
|
作文試験、集団討論 |
平成30年度
|
作文試験、集団討論
|
平成29年度
|
作文試験、集団討論
|
山形県警察官B採用試験
|
平成31年度
|
作文試験
|
平成30年度
|
作文試験
|
平成29年度
|
作文試験
|
山形県病院事業局選考試験
《看護師》
|
令和元年度
|
作文試験 |
平成30年度
|
作文試験
|
平成29年度
|
作文試験
|
大学卒業程度・選考試験
論文試験
- 山形県では、人口減少対策のための様々な施策を推進しているが、人口減少の要因と人口減少がもたらす影響を明らかにしたうえで、県が取り組むべき具体的な施策について、あなたの考えを述べなさい。
- 山形県では、山形の価値を高め、県民誰もが山形らしい豊かさを実感できる県づくりを進めているが、あなたが考える「山形らしい豊かさ」を明らかにしたうえで、それを実現するために県が取り組むべきことについて述べなさい。
集団討論
- 山形県には、国内外に誇れる優れた山、森、川などの環境資産が数多く存在している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)環境資産を産業振興や地域活性化につなげていくうえでの課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- 豪雨等による災害では、捜索のために行方不明者の氏名を公表する自治体がある一方、行方不明者の氏名を公表しない自治体がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)災害において、行方不明者の氏名を公表することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 公立図書館においては、新刊本を含めた本の貸し出しが一般的であるが、一定期間、新刊本の貸し出しを行うべきではないという意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)公立図書館において、一定期間、新刊本の貸し出しを行わないことの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 小規模自治体を中心に、公立小中学校における給食の無償化が少しずつ進んでいる一方、給食の無償化をすべきではないという意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)公立小中学校において、給食の無償化を行うことの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- コンビニエンスストアは24時間営業が一般的であるが、働き方改革等の観点から24時間営業を見直すべきという意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)コンビニエンスストアの24時間営業を法律で規制することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 米の消費量の減少や産地間競争の激化のなかで、売れる米づくりを推進するため、県産米のブランド化など付加価値向上のための取組みが推進されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)県産米の付加価値向上の取組みを推進するうえでの課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- 近年、観光振興を促進するため、インバウンド(海外からの旅行)の取組みが推進されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)インバウンドの取組みを推進するうえでの課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- 来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催などを踏まえ、政府は、鉄道のテロ対策を強化しようと、駅で乗客に対する手荷物検査の導入を検討している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)駅で乗客に対する手荷物検査を実施することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 近年、AIやRPAなどのICT(情報通信技術)の導入が進んでおり、行政分野での活用の検討が行われている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)AIやRPAの活用が期待される行政分野
- (2)上記(1)の活用を進めるうえでの課題と対応策
※「AI」とは、「Artificial Intelligence(人工知能)」の略で、コンピュータが人間と同様の知能を実現するための基礎技術で、大量のデータから自動的に特徴や傾向を学習し、解析を行う技術をいう。
「RPA」とは、「Robotic Process Automation」の略で、これまで人間が手作業で行っていた業務の自動化や効率化を図る取組みをいう。
- スマートフォンを乳幼児期の子どもに利用させる家庭が増えている一方、乳幼児期にスマートフォンを利用させるべきではないという意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)乳幼児期の子どもにスマートフォンを利用させることの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
総合試験
- 山形県では子育てを支援するため、出会いから結婚・出産・子育てに関する施策を推進しているが、施策が求められる背景を考察し、山形県が取り組むべき効果的な施策について、あなたの考えを述べなさい。
- 高齢化が進む中で、山形県では介護等が必要になっても安心して暮らせる社会の実現に向けた施策を推進しているが、施策が求められる背景を考察し、山形県が取り組むべき効果的な施策について、あなたの考えを述べなさい。
集団討論
- 少子高齢化の進展による人口減少を背景に、中心市街地活性化法で推進するコンパクトシティ形成のため、周辺部の住民を中心部へ移住させ、インフラ整備や行政サービスの効率化を図るべきとの意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)住民の中心部への移住を進めることの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 都道府県労働局等への職場におけるパワーハラスメントの相談件数は年々増加しており、問題になっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)パワーハラスメントが起こる要因
- (2)上記(1)の改善のために最も有効と考えられる方策
- 現行の年金受給開始年齢は原則65歳で、60歳から70歳までの間で選択できることとなっているが、新たに70歳以降の受給開始を選択可能とする検討がされている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)70歳以降の受給開始年齢を設定することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 若者の東京一極集中の是正に向け、東京23区内にある大学定員増を10年間抑制する「地域における大学の振興および若者の雇用機会の創出による若者の就学及び就業の促進に関する法律」が成立した。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)東京23区の大学定員増抑制策のメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対応策
- 地球温暖化対策に資する再生可能エネルギーが注目されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)再生可能エネルギーの導入を推進することのメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対応策
※「再生可能エネルギー」とは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存在する熱、バイオマス等の資源が枯渇しないエネルギーをいう。
- 近年のIoT技術の発展により、様々な行政分野への活用によるサービスの向上が期待されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)IoTの活用が期待される行政分野
- (2)上記(1)を進める際の課題への対応策
※「IoT」とは、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、自動車、家電、ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすることで、モノのデータ化やそれに基づく自動化等が進展し、新たな付加価値を生み出すというもの。
- 社会のグローバル化を背景として、現在小学校の3年生から必修化されている英語教育を1年生から導入することの必要性が議論されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)小学校1年生から英語教育を導入することの是非
- (2)上記(1)の結果によって生じる課題に対する対応策
- 「ふるさと納税」の返礼品について、総務省より寄附額の3割以下とすることや換金性の高いものとしないなどの通知が出されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)「ふるさと納税」の返礼品を制約することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
※「ふるさと納税」とは、自分の選んだ自治体に寄付を行った場合に、寄付額のうち2,000円を超える部分について所得税と住民税から控除される制度。
- 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が成立し、2022年4月1日より施行される。しかし、成人年齢の引き下げを不安視する声は根強く、消費者教育をどう進めるかなど、18、19歳を保護する社会環境づくりに向けた施策を講じる必要がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)成人年齢が18歳となることで生じる課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- 男性の育児休業取得率は5.14%(「平成29年度雇用均等基本調査」厚生労働省)と前年度(同3.16%)より1.98ポイント上昇したが、女性の育児休業取得率83.2%より低水準であり、政府目標の13%に及んでいない状況にある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)男性の育児休業取得率を高めるうえでの課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- 人手不足が深刻な農業、建設業、造船業、宿泊業、介護事業の5業種を対象に外国人労働者の受入れ拡大が検討されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)外国人労働者受入れ拡大の是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
総合試験
- 本県の文化・芸術、スポーツ、文化財について、地域の活性化につなげるためにどのように活用していくべきか、具体的な事例を一つ以上挙げ、あなたの考えを述べなさい。
- 女性の活躍を推進するにあたっての課題を一つ挙げ、行政が取り組むべき対応策について、あなたの考えを述べなさい。
集団討論
- 子供・子育て分野に特化した財源を確保するため、公的年金の保険料に上乗せして現役世代に負担してもらおうという意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)子供・子育て分野の財源確保のため、現役世代に負担してもらうことの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 昨今、自転車による歩行者の死傷事故が問題視されており、条例で保険加入を義務付ける自治体も出てきている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)自治体による保険加入の義務化の是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 有害鳥獣の捕獲・処分については、希少動物保護や動物愛護の観点から行き過ぎであるとの意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)有害鳥獣の捕獲・処分の是非
- (2)有害鳥獣対策として有効な方策
- 大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる制度の新設を求める意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)国が公費を投じて授業料を立て替えることの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 人工知能(AI)やロボットの技術開発が進んでいる。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)AIやロボットが産業や暮らしにもたらすメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対応策
- 長時間労働が問題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)長時間労働が改善されない原因
- (2)長時間労働改善のために最も有効と考える方策
- 官民が連携した取組みとして「プレミアムフライデー」が展開されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)プレミアムフライデーを定着させるための課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
- NPO団体など公共性の高い組織での公務員の副業を推進している自治体がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)公務員の副業を推進していくことの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 受動喫煙が問題となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)喫煙者と非喫煙者が共存する社会を実現するための課題
- (2)上記(1)の課題への対応策
ページの先頭へ戻る
短大卒業程度・高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験
作文試験
(短大卒業程度・選考試験)
良い人間関係を築くために必要なことは何か、あなたの経験を踏まえて述べなさい。
(高校卒業程度・市町村立学校事務職員・選考試験)
「責任を果たすことの大切さ」について、あなたの経験を踏まえて述べなさい。
作文試験
(短大卒業程度)
「他者と協力することの大切さ」について、経験を踏まえてあなたの考えを述べなさい。
(高校卒業程度・市町村立学校事務職員)
あなたが目指す県職員像を、その理由と併せて述べなさい。
作文試験
「県民から信頼される公務員」とはどのような職員か、また、あなたがそうあるためには何が必要か、考えを述べなさい。
ページの先頭へ戻る
警察官A
作文試験
「働く」上で、あなたが大切と考えることは何か。これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。
集団討論
- 小中学生が学校にスマートフォンや携帯電話(以下「スマートフォン等」という。)を持ち込むことについては、文部科学省が平成21年に原則禁止の方針を示しているが、小中学生でのスマートフォン等の所持率が上昇していること等により、小中学生が学校にスマートフォン等を持ち込むことを認めるべきという意見がある。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)小中学生が学校にスマートフォン等を持ち込むことの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題への対応策
- 本年4月に出入国管理及び難民認定法(いわゆる入管法)の改正法が施行され、介護や建設などの14業種を対象に、今後5年間で最大34万人余りの外国人労働者の受け入れが見込まれている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)外国人労働者が増加することのメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対策
- 近年、AIの発展が目覚ましく、その活用が広がっている一方、AIの活用に対する課題も指摘されている。ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)AI活用のメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対応策
※「AI」とは、「Artificial Intelligence(人工知能)」の略で、コンピュータが人間と同様の知能を実現するための基礎技術で、大量のデータから自動的に特徴や傾向を学習し、解析を行う技術をいう。
作文試験
今の自分に欠けている点を挙げ、今後、警察官として働いていくために、その欠点とどう向き合っていくか、あなたの考えを述べなさい。
集団討論
- 国際観光旅客税法が成立し、観光先進国実現に向けた観光基盤の拡充・強化を図るための恒久的な財源を確保する目的で、日本を出国する旅行者(日本人旅行者を含む。)らを対象に、「出国税」として、平成31年1月7日以降の出国において1人あたり1,000円が徴収されることになる。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)「出国税」導入のメリットとデメリット
- (2)上記(1)のデメリットへの対応策
- 地方自治体によるSNSを活用した情報発信が広がりつつある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)SNSによる情報発信の課題
- (2)上記(1)の課題に対する対応策
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス)の取り組みが推進されている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)ワークライフバランスを推進するための職場における組織的な課題
- (2)上記(1)の課題に対する対応策
- 自動車の自動運転技術の開発が進んでいる。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)自動車の自動運転実用化のための課題
- (2)上記(1)の課題に対する対応策
作文試験
あなたが過去において経験した失敗や挫折を一つ挙げ、そこから学んだことや克服した経験をどう活かしているか述べなさい。
集団討論
- シェアハウスは、入居費用の安さや入居者同士が交流できる魅力から人気となっているが、共同生活によるトラブルの例も多く、入居者間でのルール作りが必要となっている。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)共同生活に必要な役職・役割分担
- (2)日々の生活を行う上で必要なルール
- 地方への移住を促進するため、全国的に多くの自治体が移住者に対する優遇措置を講じているが、移住者確保のための地域間競争の激化や、行政サービスの住民間の不均衡などを懸念する意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)移住者に対する優遇措置の是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
- インターネット通信販売の普及により、即日宅配や再配達など、便利なサービスが提供されている一方、これらのサービスが宅配業者にとって大きな負担となり、人材不足が深刻化している。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)即日宅配や再配達を抑制することの是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
- 少年による犯罪においては、少年法の規定により少年被疑者の実名等の報道が禁止されている。一方、少年といえども社会的制裁を受けるべきであり、成人と同様の実名報道をすべきとの意見がある。
ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
- (1)少年被疑者の実名報道の是非
- (2)上記(1)の結論によって生じる課題に対する対応策
ページの先頭へ戻る
警察官B
作文試験
これまでのあなたの経験で「心が動かされた」出来事を挙げ、そこから感じたこと、学んだことを述べなさい。
作文試験
なぜ罪を犯してはいけないのか、あなたの考えを述べなさい。
作文試験
あなたが警察官として仕事をするうえでの自信と不安を、その理由と併せて述べなさい。
平成28年度
作文試験
あなたのこれまでの経験を踏まえて、友人の大切さについて述べなさい。
ページの先頭へ戻る
看護師
作文試験
あなたに対して憤っている相手への対応について、あなたが最も重要だと考えることは何か。これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。
作文試験
人と人との関わりの中で相手から信頼されるために、あなたが最も重要だと考えるものは何か。これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。
作文試験
チームや組織の一員として業務を進めていくうえで、あなたが最も重要と考えるものは何か。これまでの経験を踏まえながら、その理由も含めて述べなさい。
ページの先頭へ戻る
県職員採用案内トップページはこちら