ホーム > 県政情報 > 情報公開・広報・広聴 > 広報 > ジョンダナホールでの展示のお知らせ
更新日:2022年7月1日
ここから本文です。
県庁1階県民ロビー(ジョンダナホール)では、県が取り組んでいる施策、県民の皆様に広く知っていただきたい情報などを展示しています。
また、山形県の伝統的工芸品、県産木材を活用した木工製品などの常設展示も行っていますので、どうぞご覧ください。
(※閉庁時はご覧いただけませんので、ご注意ください。)
この他、総合支庁ニュースを掲示しています。
山形県では、2050年までに地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出実質ゼロの達成を目指す「ゼロカーボンやまがた2050」の実現に向け、今年度から「みんなの地球(あす)のためにチャレンジ!カーボンニュートラルやまがた県民運動」を実施しています。
この目標達成のためには、県民一人ひとりが環境問題を自分ごととして捉え、「身近なところから」、「できることから」、脱炭素アクションにチャレンジしていく必要があります。
このため、県民の皆様に対し、「カーボンニュートラル」という言葉や趣旨について理解していただくとともに、省エネ・節電、再エネの導入、エコドライブなど、カーボンニュートラルにつながるアクションを呼び掛ける展示を実施します。
※こちらの展示は11日までとなります。
これからの季節、熱中症のリスクが高くなってきます。予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。こまめな水分補給を心掛け、涼しい服装や環境で過ごしましょう。また、屋外では、人との距離が2m以上確保できたり、会話をしない場合など、状況に応じてマスクを外しましょう。高齢者や小さなお子さん、障がいのある方は特に注意してください。
「熱中症予防」について、詳しくは次のホームページをご参照ください。
〇熱中症に注意しましょう!!
URL:https://www.pref.yamagata.jp/090015/kenfuku/kenko/kenko/nettyuusyou27-1.html
山形県立産業技術短期大学校は、産業構造の高度化、多様化、情報化に対応する豊かな感性と創造性を備えた実践技術者を育成しています。機械システム系、知能電子システム科、情報システム科、建築環境システム科、土木エンジニアリング科及び社会人等を対象とした産業技術専攻科があります。
本校は、最先端機器を用い、実務経験豊かな教員による少人数での授業を行っています。学費は安価で、授業料免除などの支援制度や学生寮、学生食堂の設置など、学びやすい環境を備えています。また、就職率は100%で、県内企業への高い就職率を実現しています。
7月24日(日)にはオープンキャンパスを開催します。授業の体験もあります。詳細はホームページ、パンフレットをご覧ください。
URL:http://www.yamagata-cit.ac.jp/(外部サイトへリンク)
毎年6月は「食育月間」です。「食」はいのちの源であり、健康を支え人間関係を築く大切なものです。この期間に合わせ、県及び各市町村の食育計画、各地域の特色ある郷土料理集、食育推進活動のパネルを展示します。
また、県内の大学生、高校生が地域の食や農林水産業に対して考え、「食」や「地産地消」について作成した冊子等の展示や、健康づくりや望ましい食生活、食品ロス削減の視点から、減塩プロジェクト事業や環境にやさしい料理レシピコンテストなどの取組みも紹介します。
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
〇農林水産省HP「食育月間」
URL:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/
○農林水産省HP「食育活動表彰」
URL:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/
○第3次山形県食育・地産地消推進計画の策定について
URL:https://www.pref.yamagata.jp/140001/sangyo/nourinsuisangyou/nogyo/6jisangyou/syokuiku_chisanchisyo.html
令和3年中の全国における薬物事犯検挙人員は約1万4,000人と引き続き高い水準にあります。
このうち、覚醒剤事犯検挙人員は、薬物事犯全体の検挙人員の半数以上を占めています。
また、大麻事犯検挙人員は、30歳未満の若年層を中心に増加が続いており、過去最多の5,482人となりました。
薬物乱用とは、社会のルールからはずれた方法や目的で、薬物を使うことです。
たった1回の使用でも「乱用」となります。
また、医薬品についても、病気や傷の治療に使いますが、こうした本来目的以外に使えば乱用です。
薬物を乱用すると脳や身体に悪影響を及ぼすほか、精神障害を発症し依存症を引き起こす原因になります。
薬物乱用は、薬物を手に入れるため、窃盗、強盗、売春、さらには殺人などの犯罪を誘発し、家庭の崩壊、社会秩序の破壊などの要因にもなっています。
最近は、大麻をはじめとした違法薬物の売買にSNSが悪用されています。
覚醒剤は「シャブ、エス、スピード、アイス、氷」、大麻は「ハッパ、クサ、チョコ、野菜」などの隠語を使って販売されることがあります。
これらのほか、「#手押し」などの隠語でSNS検索し、怪しい誘いに軽い気持ちで返信すると、重い刑罰が科せられる可能性があります。
今回は、自分自身や家族など大切な人を守るために知っていただきたい薬物乱用の危険性について展示します。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
○警察本部ホームページ(危険ドラッグには手をださないで!!)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/800057/kensei/police/anzenjouhou/dappodrug.html
〇厚生労働省ホームページ(薬物乱用防止に関する情報)
URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index.html(外部サイトへリンク)
6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。女性も男性も、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」実現のためには、県民のみなさん一人ひとりの取組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
〇山形県ホームページ「令和4年度「男女共同参画週間」について」
URL:https://www.pref.yamagata.jp/010003/wakamono/dannjokyoudousannkakusyuukann.html
県の北部、最上町と舟形町を流れて最上川にそそぐ、清流「最上小国川」。その大切さの再認識、未来に伝える気運の醸成のため、「最上小国川写真コンテスト」を開催しました。今回は、最優秀賞作品をはじめ、「最上小国川」の流域文化、風景、体験や思い出などを切り取った入賞作品を展示します。
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
URL:http://seiryu-mogamiogunigawa.jp/(外部サイトへリンク)
毎年6月は「食育月間」です。「食」はいのちの源であり、健康を支え人間関係を築く大切なものです。この期間に合わせ、県及び各市町村の食育計画、各地域の特色ある郷土料理集、食育推進活動のパネルを展示します。
また、県内の大学生、高校生が地域の食や農林水産業に対して考え、「食」や「地産地消」について作成した冊子等の展示や、健康づくりや望ましい食生活、食品ロス削減の視点から、減塩プロジェクト事業や環境にやさしい料理レシピコンテストなどの取組みも紹介します。
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
〇農林水産省HP「食育月間」
URL:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/
○農林水産省HP「食育活動表彰」
URL:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/
○第3次山形県食育・地産地消推進計画の策定について
URL:https://www.pref.yamagata.jp/140001/sangyo/nourinsuisangyou/nogyo/6jisangyou/syokuiku_chisanchisyo.html
近年、局所的な豪雨の頻発により各地で中小河川の氾濫被害が生じ、また、これら局所的豪雨を原因とする土砂災害も発生しております。5月の水防月間及び6月の土砂災害防止月間にあわせ、過去の水害、河川の安全利用、土砂災害に関する展示を行います。あわせて県の河川・砂防情報システムについての展示を行います。
「山形県河川・砂防情報システム」について、詳しくは次のホームページをご参照ください。
URL:http://www.kasen.pref.yamagata.jp/
毎年5月は消費者月間です。消費者、事業者、行政が一体となって消費者問題に関する啓発・教育等の事業が全国で行われます。本県においても安全、安心な消費生活のための関連展示をいたします。今年のテーマは「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」です。
「消費者月間」について、詳しくは次のホームページをご参照ください。
URL:https://www.pref.yamagata.jp/021006/kurashi/shohi/shouhiseikatsucenter/syouhisyagekkann.html
県では5月を不法投棄監視及び海岸漂着ごみ削減強化月間としています。
【不法投棄監視】
強化月間中、県では各市町村担当者、地域住民、関係団体等と合同の監視パトロールや、不法投棄防止の啓発を集中的に実施し、不法投棄の未然防止と早期発見に努めています。もし身の回りで不法投棄を発見したら、不法投棄110番にお知らせください。
○不法投棄110番(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/haikibutsu/fuhoutouki/huhotoki110.html
【リサイクル推進】
「ごみとして捨てる」のではなく、「資源としてリサイクル」することが重要です。自分にはどんな「環境にやさしい選択」ができるか、一緒に考えてみませんか。詳しくは、次のホームページをご覧ください。
○プラスチックごみを削減しよう!(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/recycle/plastic-garbage-reduction.html
○みんなで推進 リサイクル!(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/recycle/recycle.html
【海ごみ削減】
海ごみの約7~8割は、内陸地域の路上のごみなどが雨などにより河川に流れ込み、海に流れ出たものといわれています。「裸足で歩ける庄内海岸」を目指して、海岸漂着ごみ削減の理解を深める展示をしますので、どうしたら海岸漂着ごみを減らすことができるか、一緒に考えてみませんか。詳しくは、次のホームページをご覧ください。
○海岸漂着ごみ問題の啓発事業について(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/haikibutsu/kaiganhyouchakubutu.html
近年、局所的な豪雨の頻発により各地で中小河川の氾濫被害が生じ、また、これら局所的豪雨を原因とする土砂災害も発生しております。5月の水防月間及び6月の土砂災害防止月間にあわせ、過去の水害、河川の安全利用、土砂災害に関する展示を行います。あわせて県の河川・砂防情報システムについての展示を行います。
「山形県河川・砂防情報システム」について、詳しくは次のホームページをご参照ください。
URL:http://www.kasen.pref.yamagata.jp/
県では、県内の生物多様性を保全するとともに、人と自然が共生し、将来の世代にわたって豊かな恵みを享受し、持続的に活用する社会の実現を目指しています。生物多様性やその大切さについて理解を深めるため、パネル等の展示を行います。
詳しくは、次のホームページをご参照ください。
〇「生物多様性とは?」(環境省ホームページ)
URL:http://www.biodic.go.jp/biodiversity/
〇「第4次山形県環境計画」について(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050015/kurashi/kankyo/management/plan/4thplan.html
5月は「自転車月間」です。
山形県では、「山形県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定し、自転車事故のない安全・安心な暮らしのため、県民の皆さまにお知らせしています。
全国的には、自転車事故の加害者に対する高額な損害賠償事例が多く発生しています。県では、自転車保険への加入が義務となっていますので、万が一に備えて、ご自身に合った保険に必ず加入していただき、自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全に利用しましょう。
県土整備部では、『第2次山形県自転車活用推進計画』をこの3月に定め、安全で快適な自転車通行空間の整備を推進するとともに、市町村をまたぐ広域エリアを対象に、主要な観光地等を結ぶサイクリングモデルルートを設定しています。この計画により、自転車利用を促進してまいります。
詳しくは、次のホームページをご覧ください。
○自転車保険への加入義務化についてURL :https://www.pref.yamagata.jp/020070/bosai/kotsuanzen/jitensya/hokenkanyuu.html
〇第2次山形県自転車活用推進計画についてURL :https://www.pref.yamagata.jp/180001/kurashi/kendo/kotsuseisaku/jitenshakatsuyou.html
県では、良好な水質と水量を有し、多くの人に親しまれ豊かな自然景観を有するものなど地域の人々に育まれてきた優れた湧水を「里の名水・やまがた百選」として選定し、地域活性化や観光誘客に活かしています。これまでに選定した66か所の湧水の魅力について展示します。ぜひ、現地を訪れて、涼と癒しを感じてみませんか。
「里の名水・やまがた百選」について詳しくは、次のホームページをご参照ください。
URL : https://www.pref.yamagata.jp/050014/kurashi/kankyo/mizu/meisui/meisui.html
5月14日土曜日から、ICカード「cherica(チェリカ)」を活用した県内の対象バス路線でのキャッシュレス決済がスタートします。
チェリカは、バス運賃支払い、定期券、交通ポイント付与などのバス事業者の独自サービス機能とJR東日本のSuicaエリア及びSuicaと相互利用を行うエリアで利用可能な乗車券や電子マネー等のSuicaサービスが1枚でできるカードです。
詳しくは下記ページをご覧ください。
URL :https://www.pref.yamagata.jp/020056/cherica.html
平成28年の熊本地震では多くの建物が被害を受けました。県では地震による被害を少しでも軽減するため、住宅の耐震改修や減災対策を推進しています。当県から派遣された判定士の被災建築物応急危険度判定活動のパネルと耐震改修事例のパネル等を展示します。
詳しくは、次のホームページをご参照ください。
〇「耐震診断・耐震改修のすすめ」(山形県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/180025/bosai/kochibou/bousaijouhou/jishintsunami/earthquake/susume.html
〇「耐震対策」(山形県住宅情報総合サイトタテッカーナホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/tatekkana/support/quake-proof/procedure.html
県内には、山形ならではの美しい景観が数多くあります。これらの中から、特に優れた景観を望むことができる場所を「やまがた景観物語おすすめビューポイント60」として選定し、多くの方から訪れていただくことにより、観光振興と地域の活性化を図っています。
令和3年6月1日から令和3年8月25日(春夏期)と令和3年9月1日から令和4年2月23日(秋冬期)にかけて開催したInstagramフォト・ムービーコンテストにおいて、エントリーされた作品をご紹介します。県内の景観を見事にとらえた作品をぜひご覧ください。
※令和4年4月4日から令和4年6月22日まで、「やまがた景観物語Instagramフォト・ムービーコンテスト(春期)」を開催中です。ぜひビューポイントを訪れて指定のハッシュタグ(#やまがた景観物語2022春)をつけて投稿してください。詳細はやまがた景観物語Instagram公式アカウントをご覧ください。
→URL:https://www.instagram.com/keikan_yamagata/
北京2022冬季オリンピック大会バイアスロン競技 尾崎光輔選手が4月21日木曜日に教育長表敬訪問で来庁しました。その際に頂いた直筆サイン入りの出場記念品を展示いたします。
改正民法の施行により、2022年4月1日から「18歳から大人」です。
大人になると親の同意なく一人で契約ができるようになる反面、一度結んだ契約は簡単には取り消せなくなります。社会経験の浅い若者は、様々な誘惑や悪質業者に狙われる危険性があります。消費者トラブルについて学ぶ機会の一つとして、関連展示を行います。
消費者トラブルに巻き込まれないよう、契約は慎重に行い、賢い消費者になりましょう。
URL:https://www.pref.yamagata.jp/021006/kurashi/shohi/18otona.html
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、日本では4月2日から8日までの1週間を、「発達障害啓発週間」としています。
発達障がいの特性があると、コミュニケーションが苦手なことがありますが、豊かな才能を持っている人はたくさんいます。
より多くの方に発達障がいについて知っていただくため、自閉症や発達障がいに関する展示を行います。
また、山形県内のほか、全国の名所を自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップする関連取組みも行っております。詳しくは各ホームページをご参照ください。
〇4月2日「世界自閉症啓発デー」・4月2日~8日「発達障害啓発週間」について(山形県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/090004/kenfuku/shogai/hattatsu/keihatu.html
〇世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト
URL:http://www.worldautismawarenessday.jp/(外部サイトへリンク)
愛鳥週間は、毎年5月10日~5月16日、環境省などにより野鳥保護思想普及のために設けられた1週間です。全国の小中高校の児童・生徒を対象に愛鳥週間ポスター原画コンクール(公益財団法人日本鳥類保護連盟主催)において総裁賞に選ばれた作品が愛鳥週間用ポスターの原画になります。山形県では毎年、山形県愛鳥週間ポスターコンクール(山形県主催)を開催し、優秀な作品を愛鳥週間ポスター原画コンクールに応募しています。
今回は、令和3年度に実施した山形県愛鳥週間ポスターコンクールの入賞作品を展示します。
詳しくは、次のホームページをご参照ください。
〇「令和3年度山形県愛鳥週間ポスターコンクール審査結果」(県ホームページ)
URL:https://www.pref.yamagata.jp/050011/kurashi/shizen/seibutsu/bird_week_poster/r01posterkekka.html
お問い合わせ